トップQs
タイムライン
チャット
視点

増井俊之

日本の工学者 ウィキペディアから

Remove ads

増井 俊之(ますい としゆき、1959年7月11日 - )は、日本の情報工学者ユーザインタフェース研究者[1]

概要 増井俊之, 生誕 ...

概要

灘中学校・高等学校東京大学工学部電子工学科卒業。1984年東京大学大学院工学系研究科電子工学専門課程修士課程修了、工学博士。2009年より慶應義塾大学環境情報学部教授。

長年にわたって情報検索・テキスト入力・情報視覚化・実世界指向インタフェース・予測インタフェース・認証技術など、人間をサポートするコンピュータ技術の研究開発を行ない、論文/著書/雑誌記事/ブログなどで発表している。ソニーコンピュータサイエンス研究所に勤務時、予測型日本語入力システム「POBox」を発明してソニーで商品化を行ない、同手法は携帯電話の日本語入力手法のデファクトスタンダードとなった。

2006年、Steve Jobsに招かれてAppleに入社し[2]iPhoneの日本語入力システム(フリック入力)を開発した[3]

画像キャプチャ/アップロードシステム「Gyazo」、Web上の情報整理/共有システム「Scrapbox」、ヘルプ支援システム「Helpfeel」を開発し、Nota株式会社 のCTOとして運用中。書籍情報共有サービス「本棚.org」、パスワード管理システム「EpisoPass」を運用中。

Remove ads

略歴

Remove ads

著書

  • 『ヒューマンインタフェース』(放送大学教材) ISBN 4595324162 2023年 (共著)
  • 『ITと数学』 (技術評論社) ISBN 4297120666 2021年 (共著)
  • 『スマホに満足してますか?~ユーザインタフェースの心理学~』(光文社新書) ISBN 433403845X 2015年
  • 『NHK ITホワイトボックス 世界一やさしいネット力養成講座 パソコンとケータイ 頭のいい人たちが考えたすごい!「仕組み」』 ISBN 4062172631 2011年 (共著)
  • 『ビューティフルビジュアライゼーション』 (オライリー・ジャパン) ISBN 4873115043 2011年 (監訳)
  • 『Androidアプリケーション開発ガイド ―HTML+CSS+JavaScriptによる開発手法』 (オライリー・ジャパン) ISBN 4873114861 2011年 (監訳)
  • 『iPhoneアプリケーション開発ガイド ―HTML+CSS+JavaScript による開発手法』 (オライリー・ジャパン) ISBN 4873114616 2010年 (監訳)
  • 『ビジュアライジング・データ - Processingによる情報視覚化手法』 (オライリー・ジャパン) ISBN 1558606882 2008年(監訳)
  • 『インタフェースの街角-本当に使いやすいユーザー・インターフェイスの極意』 (UNIX MAGAZINE COLLECTION) ISBN 4756146627 2005年
  • 『Your Wish is My Command: Programming By Example』 ISBN 1558606882 2001年 (共著)
  • 『遺伝的アルゴリズム〈2〉』(産業図書) ISBN 4782851413 1995年 (共著)
  • 『Perl書法』(ASCII SOFTWARE SCIENCE Language) ISBN 4756102816 1993年
  • 『遺伝的アルゴリズム』(産業図書) ISBN 4782851367 1993年 (共著)
  • 『Languages for Developing User Interfaces』 ISBN 0867204508 1992年 (共著)

受賞

  • 1997年 情報処理学会 山内奨励賞 (なめらかなユーザインタフェース)[9]
  • 2001年 ソニー株式会社 「大吟醸賞」(社長賞)[10]
  • 2004年 情報処理学会 山下記念賞 (近傍関係を活用した情報検索)[11]
  • 2005年 第4回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 先端技術部門 優秀賞[12][13]
  • 2012年 Android Application Award 2012 アプリ/Webサービス部門 優秀賞 (GoldFish)[14]
  • 2021年 情報処理学会 フェロー (コンピュータのユーザインタフェースに関わる幅広い研究及び実用化)[15]
  • 2021年 日本ソフトウェア科学会 基礎研究賞 (ユーザインタフェースシステムおよび予測型日本語入力システムに関する研究)[16]
  • 2021年 グッドデザイン賞 (Helpfeel)[17]
  • 2022年度 ソフトウェアジャパンアワード (Helpfeel社の貢献)[18]
Remove ads

その他

  • GUIソフトウェアの開発においては、プログラマはコンピュータの実行効率よりも、ユーザーの使い勝手や開発者のデバッグの容易さを重視すべき」とする富豪的プログラミングを提唱 (1997)[19][20]
  • ユーザインタフェースの研究者が議論を行なうためのワークショップ「WISS」(Workshop on Interactive Systems and Software)を設立 (1993)
  • 『ITの発明おじさん』と呼ばれている[21]
  • 壁や机の上でパソコンと同じようなGUI操作を可能にする実世界GUIを提案[22][23]
  • 簡易音楽記述言語(MML)で利用される「ストトン表記」を提唱[24][25]
  • 進歩の止まったコンピュータUIへの疑問を提起[26]
  • ピッツバーグ便利帳」を作成 (1991)[27]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads