トップQs
タイムライン
チャット
視点

増田町立亀田小学校

秋田県横手市にあった小学校 ウィキペディアから

増田町立亀田小学校map
Remove ads

増田町立亀田小学校(ますだちょうりつ かめだしょうがっこう)は、秋田県横手市増田町亀田にかつて存在した公立小学校

概要 増田町立亀田小学校, 過去の名称 ...

概要

亀田小学校は、1874年(明治7年)12月1日名沢村にて開校[1]した「名沢学校」の分校から独立して誕生した学校で、1892年(明治25年)4月7日に開校したが[2]、2002年(平成14年)に増田小学校へと統合され、閉校した[3]

亀田小学校の母校となる名沢学校は、亀田村と名沢村の両村組合が曹洞宗香最寺を校舎として創立したもので、1887年(明治20年)に醍醐尋常小学校(現・横手市立醍醐小学校)の分校となった後に尋常小学校へ昇格、廃止、分教場としての再設置などを経て1969年(昭和44年)に完全に廃止となった[4]

閉校後は「亀田地域センター(亀田公民館)」として公民館機能をもつ施設となり、2017年(平成29年)には地域センターから地区交流センターへと名を変えた[5]2023年(令和5年)4月1日からは施設の名前も亀田公民館から亀田地区交流センターへと改称した[6]

歴史

略歴

亀田小学校の前身となるのは、1874年12月1日に開校した「名沢学校」であり[1]、亀田村と名沢村が連合して曹洞宗香最寺の一部を借用して開校した[2]

1879年1月には亀田村字半助村101番地にて分教室を開設(校舎は民家を借用)し、出張授業を開始した[7]1882年には名沢小学校亀田分校となるが、1887年の第一次小学校令の施行により名沢小学校は醍醐尋常小学校(現在の横手市立醍醐小学校)の分校となった[8]。そのため、亀田分校は増田小学校の分校となり、半助村にて校舎を新築・移転した[9]

1892年4月7日には分校から独立し、「亀田尋常小学校」として創立、1913年に校舎を現在地(亀田村字半助村70番地)へと移転した[9]1990年9月23日には新校舎が竣工し、この校舎が閉校時まで使用されることとなった[9]

2002年4月1日増田小学校西成瀬小学校増田東小学校と統合し、新生「増田小学校」が発足、亀田小学校は閉校した[3]

年表

以下、注釈の無い項目は『増田町史(1997年)』の情報によるもの[10]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads