変イ長調
ウィキペディアから
ウィキペディアから
変イ長調(へんイちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、変イ (A♭) 音を主音とする長調である。調号はフラット4箇所 (B, E, A, D) である。
![]() |
赤マスは一般に臨時記号により表される。
コードネーム | A♭ | B♭m | Cm | D♭ | E♭ | Fm | Gm-5 | A♭M7 | B♭m7 | Cm7 | D♭M7 | E♭7 | Fm7 | Gm7-5 | E♭9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第9音 | F | ||||||||||||||
第7音 | G | A♭ | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | D♭ | |||||||
第5音 | E♭ | F | G | A♭ | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | G | A♭ | B♭ | C | D♭ | B♭ |
第3音 | C | D♭ | E♭ | F | G | A♭ | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | G | A♭ | B♭ | G |
根音 | A♭ | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | G | A♭ | B♭ | C | D♭ | E♭ | F | G | E♭ |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
和音は自然長音階で考えたもの。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
ヴァイオリンでは音階に開放弦が一つしか含まれないため主要三和音・副三和音ともに倍音の響きに乏しく管弦楽や弦楽を伴う室内楽には適さないとされた。クリスティアン・フリードリヒ・ダニエル・シューバルトは「墓の調性であり、死、墓、朽ち果てること、審判、永遠がその範疇にある」と述べている。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノソナタ第8番『悲愴』など、ハ短調作品の緩徐楽章に使用される例も多い。ピアノでは黒鍵を多く利用し演奏しやすいところから、ショパンが愛用した。
Category:変イ長調を参照。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.