トップQs
タイムライン
チャット
視点

夕刊7チャンネル

ウィキペディアから

Remove ads

夕刊7ch』(ゆうかんななチャンネル)は、テレビ大阪2013年4月1日から2015年3月26日まで平日 17:13 - 17:30 (JST)に放送されていた報道番組経済情報番組である。

概要 ジャンル, 出演者 ...

当ページでは、当番組の特集から派生したドキュメンタリー番組映画天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏』(てんのうじおばあちゃんぞう はるこ さいごのなつ)についても述べる。

概要

前番組の『ニュースBIZ』に続いて、日本経済新聞大阪本社とタイアップで生放送。テレビ大阪の女性アナウンサーをメインキャスターに据えながら、近畿地方の経済ニュースを中心に、注目のニュースや話題に鋭いメスを入れる。番組タイトルに「夕刊」を冠することから、タイトルロゴのデザインなどに新聞夕刊風の趣向を凝らしている。

タイトルの「7ch」とは、テレビ大阪の地上デジタル放送リモコンキーID にちなむ。また、CM前のアイキャッチには、当時の裏番組の1つであった『FNNスーパーニュースアンカー』(関西テレビ)と同じく「PRECIOUS TIME」(葉加瀬太郎作曲・演奏)を使用していた。ただし、使用部分は異なる。

在阪のテレビ局が平日の夕方にレギュラーで編成しているローカルニュース番組では最も短い17分間の放送ながら、後半に天気予報を組み込むとともに、経済以外の分野にも及ぶ特集や生中継を随時放送。テレビ大阪が火曜日の18:30以降に阪神タイガースの公式戦を中継する場合[1]には、中継先の球場から当日の実況アナウンサー・解説者・ベンチリポーターが直前情報や中継試合の展望を伝えていた[2]

2014年11月28日および2015年1月30日(いずれも金曜日)には、当番組の拡大版として、長谷川豊フジテレビ出身のフリーアナウンサー)と2014年度の当番組メインキャスター・鈴木理加(テレビ大阪アナウンサー)の司会による『報道特番 大阪の大問題』を17:13 - 18:00に編成。最新のストレートニュースに加えて、サービスエリアの大阪府内で起きている問題を徹底的に取材・討論する特集を2本ずつ放送した[3][4]

テレビ大阪では、2015年3月26日の放送で当番組を終了した。翌日同月27日(金曜日)からは、当番組および『報道特番 大阪の大問題』を母体にした後継番組『ニュースリアルKANSAI』の放送を開始。当番組メインキャスターの鈴木が全曜日で続投(長谷川がメインキャスターを務める金曜日のみサブキャスター、月 - 木曜日はメインキャスターとして出演)する[5]ほか、月 - 木曜日放送分では当番組の放送枠をそのまま引き継いでいる。

Remove ads

出演者

◎:出演期間中はテレビ大阪の契約アナウンサー

放送終了時点

いずれの人物も、『ニュースリアルKANSAI』で続投。

  • メインキャスター:鈴木理加◎ - 鹿児島放送から移籍後初めてのレギュラー番組として、番組開始から2014年3月28日までリポーターを担当。2013年プロ野球シーズン中の火曜日には、『全力!!虎中継』(現:ナマ虎スタジアム)のリポーターとして登場することもあった[2]。また、「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」では、テレビ再編集版・劇場版でもナレーターを担当。
  • 中継リポーター:山口恵◎ - NHK鹿児島放送局から移籍した2014年度の放送にのみ出演
  • 気象キャスター:堀奈津子気象予報士

過去

「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」

要約
視点

テレビドキュメンタリー版

テレビ大阪の本社がある大阪市天王寺動物園では、第二次世界大戦の爪痕が残る1950年に、タイからアジアゾウの春子が来園。来園最初の日曜日に6万以上の人々が押し寄せるほど熱烈な歓迎を受けると、以降も60年以上にわたって、大阪の人々に愛されてきた。

テレビ大阪報道部プロデューサーの人見剛史は、春子が来園した当時のニュース映像を見たことをきっかけに、園内のゾウ舎で暮らす春子の生涯・生活に焦点を当てたドキュメンタリー番組を企画[6]。『天王寺おばあちゃんゾウ 春子の夏日記』というドキュメンタリー番組を2013年に制作すると、正司照枝をナレーターに起用したうえで、独立番組として9月14日(土曜日)の14:00 - 14:30に放送した。さらに、テレビ大阪が加盟するTXNドキュメンタリー大賞の候補作品にもなったことから、TXN基幹局のテレビ東京では同日の12:00 - 12:30に先行放送を実施した[7]

テレビ大阪の報道部では、同番組の放送後も、カメラマンの増田健がゾウ舎を中心に園内での撮影を続けていた。しかし、2014年の時点で推定年齢66歳だった春子は、加齢に伴う脚の衰えから同年7月30日の午後にゾウ舎で転倒。増田や飼育員に見守られながら、その日の夕方に生涯を閉じた。この事態を受けて、当番組では、2014年7月31日の特集で「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」を放送。放送後には、関西写真記者協会の年間表彰でテレビ・ニュース映画の部・企画部門の金賞を受賞した[8]

テレビ大阪では、この特集を独立番組として再編集。2014年9月15日(土曜日)の15:00 - 16:00に放送したところ、2014年度上期ギャラクシー賞の奨励賞[9]、第56回科学技術映像祭自然・くらし部門の優秀賞[10]、第12回世界自然・野生生物映像祭の日本野生生物賞[11]を相次いで受賞した。

劇場版

概要 劇場版 天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏, 監督 ...

テレビ大阪では、当番組終了後の2015年9月10日に開いた同年10月改編記者会見で、「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」の映画化を発表した。ちなみに、テレビドキュメンタリー版から撮影や制作に協力してきた天王寺動物園は、この年の1月1日に開園100年を迎えている。

タイトルは『劇場版「天王寺おばあちゃんゾウ 春子 最後の夏」』で、東京シネマアカデミーが配給と宣伝を担当。同年11月21日からシネリーブル梅田での先行上映を皮切りに、シネリーブル池袋など、全国の映画館で随時上映する[12]

劇場版の上映に際しては、増田が150時間にわたって撮影した映像を、編集作業で99分にまとめた[6]。また、日本動物園水族館協会からの推薦を受けたほか、冴木杏奈の作詞・歌唱による『DESTINO~運命~』をエンディングテーマに採用。さらに、各界の著名人から、コシノヒロコ阿部祐二吉田沙保里、石崎理絵(「みっちぃ」という名義で釣り番組などに出演するタレント)を「オフィシャルサポーター」に起用している。

作品解説

2歳頃までタイの野生で過ごしていた春子は、市民からの熱烈な歓迎を受けながら1950年に来園して以来、60年以上にわたって大阪の人々に愛され続けた。しかし、日本国内で飼育されているアジアゾウとしては2番目の高齢(推定65歳)だった2013年から、夏場に炎天下の運動場へ出ることを嫌がり始める。その年の冬場には、あることが原因で、飼育員が春子の食事を抜く事態に至った。

やがて、春子の両脚は、自力で立つことすら難しくなるほどまで衰える。そして、2014年7月30日の午後、春子は飼育員のいないゾウ舎で転倒する。このままでは、自分の体重で肺を圧迫してしまう。転倒の知らせを受けてゾウ舎に駆け付けた飼育員は、「春さんを助けたい」「これ以上苦しめたくない」という葛藤を抱えながら、あの手この手で春子を起こそうとするが・・[6]

スタッフ

  • 製作:テレビ大阪
  • 撮影:増田健(テークワン)
  • ナレーター:鈴木理加(テレビ大阪アナウンサー)
  • 構成:鹿島我
  • オフライン編集:田村正剛
  • 技術:五味多宏和
  • タイトル:瀨口知成
  • EED:井上孝志、西村潤
  • 音楽効果:善治良博
  • MA:辻賢一
  • 編成:大田一馬
  • 宣伝:佐藤寛、香川直也
  • コンテンツ・プロデューサー:田上英樹、森川健一、増田尚志、島田靖子
  • エグゼクティブ・プロデューサー:綱沢啓芳
  • 広報協力:井内徳次、大場敬幸、尤趙瓏
  • チラシデザイン:前竹光太
  • 印刷:アートキムラ
  • 宣伝協力:フリーハンド
  • 配給協力:テンダープロ
  • 協賛:アートコーポレーション、デュープレックス・ギャザリング
  • 配給・宣伝:東京シネマアカデミー
  • 推薦:日本動物園水族館協会
  • 協力:大阪市天王寺動物園および来園者、ムーンミュージック
  • 監督:人見剛史(テレビ大阪)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads