トップQs
タイムライン
チャット
視点

丹比郡

日本の河内国にあった郡 ウィキペディアから

Remove ads

丹比郡(たじひのこおり、歴史的仮名遣い:たぢひのこほり)は、かつて河内国にあったである。

現在の松原市大阪狭山市堺市東区・堺市美原区の各全域と、大阪市東住吉区・大阪市平野区八尾市藤井寺市羽曳野市・堺市北区の各一部に相当する。

歴史

古代

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 狭山
  • 菅生
  • 黒山
  • 野中
  • 丹上
  • 丹下
  • 田邑
  • 八下
  • 依羅
  • 三宅
  • 土師

平安時代後期、狭山・菅生・黒山・野中・丹上・丹下・田邑の7郷が丹南郡、八下・依羅・三宅・土師の4郷が丹北郡として分割された。さらに、丹北郡から八下郷が八上郡として割置された。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...
    Remove ads

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads