トップQs
タイムライン
チャット
視点

多治比国人

ウィキペディアから

Remove ads

多治比 国人(たじひ の くにひと)は、奈良時代貴族歌人官位従四位下遠江守

概要 凡例多治比国人, 時代 ...

経歴

天平8年(736年従五位下叙爵し、天平10年(738年民部少輔に任ぜられる。天平18年(746年正五位下天平勝宝元年(749年)正五位上、天平勝宝3年(751年従四位下と、聖武朝末から孝謙朝の初頭にかけての橘諸兄政権下にて順調に昇進し、この間に播磨守大宰少弐右大弁などを務めている。

天平宝字元年(757年橘奈良麻呂の乱が発生した際には遠江守を務めていたが、策謀が露見した後に平城京に召喚されて尋問を受け、結局伊豆国への流罪となった[1]

歌人として『万葉集』に和歌作品4首(長歌1首と短歌3首)が採録されている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads