トップQs
タイムライン
チャット
視点
多治神社
京都府南丹市日吉町にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
多治神社(たじじんじゃ)は、京都府南丹市日吉町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
祭神
主祭神は以下の2柱。
歴史
社伝では、奈良時代前期の慶雲年間(704年-707年)、天智天皇第3皇子[1]・田原左大臣(志貴皇子、施基皇子)による創建とされる。
平安時代中期の『延喜式神名帳』では「丹波国船井郡 多沼神社(たひち・たぬ・たぬま-)」と記載され、式内社に列している。
鎮座地の集落名が「田原(たはら)郷」であることから「多治」の字があてられたと考えられているが、鎌倉時代の乾元元年(1302年)の棟札には「多沼大明神」の記載があり、「多沼」と称した時期もあったものと推測されている[2]。
境内
- 絵馬殿
- 鳥居
摂末社
- 稲荷神社
- 天満宮
- 八幡宮
- 市杵社
主な祭事
- 田原のカッコスリ (10月中旬)
文化財
重要無形民俗文化財(国指定)
- 田原の御田 - 2000年(平成12年)指定
京都府指定無形民俗文化財
- 田原のカッコスリ - 1983年(昭和58年)指定
京都府登録文化財
- 本殿(附 棟札5札) - 1985年(昭和60年)登録
京都府文化財環境保全地区
- 多治神社文化財環境保全地区 - 1985年(昭和60年)決定
南丹市指定文化財
- 神輿2基
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
- 周辺
脚注
参考文献
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads