トップQs
タイムライン
チャット
視点
大伯国造
ウィキペディアから
Remove ads
大伯国造(おおくのくにのみやつこ、おおくこくぞう)は、大伯国(東は播磨国境から、西は吉井川(全盛期は児島屯倉)、北は美作国境[1])を支配した国造[2]。
概要
祖先
氏族
吉備海部氏(きびのあまべうじ、姓は直)。海部を統轄した海部直のなかでも、吉備国(備前国)を本拠とした氏族。『古事記』では仁徳天皇の妻・黒日売の出身氏族として名がみえる。長和4年(1015年)4月21日付備前国司解案(『平安遺文』巻10所収)には、邑久郡少領・海宿禰共忠という人物が見える[4]。『日本書紀』には、天武天皇の娘・大伯皇女が吉備の大伯海で誕生したとの記述が見られることから、国造家だった吉備海部直氏が大伯皇女の養育氏族であったと考えられている[3]。
人物
末裔
墓
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads