トップQs
タイムライン
チャット
視点

大垣兵次

明治から昭和前期の農業経営者、政治家 ウィキペディアから

Remove ads

大垣 平次(おおがき へいじ、1854年7月2日(安政元年6月8日[1])- 1939年昭和14年)2月11日[1][2])は、明治から昭和前期の農業経営者、政治家衆議院議員

経歴

加賀国石川郡徳光村(石川県[2]石川郡徳光村[1]御手洗村[3]、松任町、松任市を経て現白山市徳光町)で、豪農・大垣兵三郎の長男として生まれた[1]。農業を営む[2]

1879年(明治12年)4月、石川県会議員に選出され、通算5期在任し、1888年(明治21年)10月まで務め[1][2][3]、同常置委員にも選ばれた[1]。1890年(明治23年)7月、第1回衆議院議員総選挙(石川県第1区、立憲改進党)では次点で落選し[1][4]、1892年(明治25年)2月の第2回総選挙(石川県第1区、中央交渉会)で当選し[1][4]、衆議院議員に1期在任した[2][3]

1904年(明治37年)東京法学院大学(現中央大学)法律科を卒業した[1][2][3]。その他、加能汽船取締役[1][2][3]、東別院(真宗大谷派金沢別院)の世話役[1]などを務めた。

石川県会選挙歴

  • 1期:1879年4月当選[5]
  • 2期:1882年6月当選[5]
  • 3期:1883年4月当選[5]
  • 4期:1883年7月当選[5]
  • 5期:1885年1月当選 – 1888年10月退職[5]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads