トップQs
タイムライン
チャット
視点

大塚久雄

1907-1996, 経済学者、歴史学者 ウィキペディアから

Remove ads

大塚 久雄(おおつか ひさお、1907年明治40年〉5月3日 - 1996年平成8年〉7月9日)は、日本経済史学者。東京大学名誉教授。専攻は英国経済史で、西洋諸国における近代資本主義、近代市民社会の研究で知られ、マックス・ウェーバーの社会学とカール・マルクスの唯物史観論の方法を用いて構築した大塚史学は国際的評価を受けた[1]

概要 生誕, 死没 ...

高柳暁井手久登は娘婿。

経歴

1907年京都府生まれ[2]。京都府立京都第一中学校(現・京都府立洛北高等学校・附属中学校)卒業後、旧制第三高等学校入学。このとき、片足を負傷し、後に切断することになる。1930年、東京帝国大学経済学部卒業[2][3]。大学時代は本位田祥男内村鑑三に師事した。法政大学非常勤講師(1933年)、同大助教授(1935年)、同大教授(1938年)、東京帝大経済学部助教授(1939年)[4]を経て、1947年同大学教授、1968年から同大学名誉教授[1]日本学士院会員(1969年)、文化功労者(1975年)[5]勲二等旭日重光章(1977年)、文化勲章(1992年)を受ける[1]1994年キリスト教功労者を受賞[6]

1996年7月9日午前4時42分、老衰のため東京都練馬区の自宅で死去した[1]。蔵書は,大塚久雄文庫として福島大学付属図書館に収納されている。

研究内容

大塚はイギリスの"近代化"過程を資本主義と民主主義のモデルと考え、範となる英国と比較しつつ他国の資本主義の成り立ちがもつ諸課題について考察した。

例えば『欧州経済史序説』や『欧州経済史』では、イギリス資本主義の発生史について、"農村の織元"などの中間生産者に着目し、彼らの一部が産業資本家に成長したことで、イギリスは世界初の自生的な産業革命を成功させたと述べている。これと比較し、例えばドイツでは、東ドイツのグーツヘルシャフト(農場領主制)が農村工業を萎縮させたため、寄生地主制の残る特殊な構成の資本主義となったと主張している[7]

そしてマルクス経済学と、特にウェーバー社会学を参考とし、資本主義を可能にした人間の生き方とはどのようなものか、と言う視点から考察を深めていった。

彼が主張した経済史・思想史の体系は大塚史学と呼ばれ、戦後歴史学の理論的な基盤となった[7]

批判

大塚がその歴史像を形成した1940〜50年代は、現在のように現地に赴き一次資料にあたる手法ではなく、欧米の二次文献をもとに理論化し直すと言う手法が主体であった。しかし、一次資料から実証的に歴史像を描くことを試みる現在の歴史学の手法が一般的になるにつれ、彼の研究は急速に参照されなくなっている[7]

Remove ads

著書

単著

編著

共編著

訳書

著作集

  • 『大塚久雄著作集』[8]岩波書店, 1969年、再版1975年、新版1986年
  1. 「株式会社発生史論」
  2. 「近代欧洲経済史序説」
  3. 「近代資本主義の系譜」
  4. 「資本主義社会の形成」
  5. 「資本主義社会の形成」
  6. 「国民経済」
  7. 「共同体の基礎理論」
  8. 「近代化の人間的基礎」
  9. 「社会科学の方法」
  10. 「信仰と社会科学のあいだ――小文・補遺」
  11. 「比較経済史の諸問題」- 以下は新版での追加
  12. 「社会科学とヴェーバー的方法」
  13. 「意味喪失の文化と現代」

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads