トップQs
タイムライン
チャット
視点

大塚経長

吉川氏の一門 ウィキペディアから

Remove ads

大塚 経長(おおつか つねなが)は、戦国時代武将安芸国国人吉川氏の一門で、12代当主・吉川国経の次男。

概要 凡例大塚経長, 時代 ...

生涯

安芸国の国人・吉川国経の次男として誕生[1]

永正15年(1518年8月30日吉川氏の兵を率いて毛利元就と共に備後国世羅郡赤屋[注釈 1]へ出陣したが、この時の戦いで経長は戦死した。

この時の赤屋の領主が誰で、何故毛利氏と吉川氏が赤屋を攻めたかは史料がなく不明であるが、毛利氏においても粟屋元親の名代である長八郎左衛門が戦死し、粟屋元秀保垣刑部左衛門が負傷するなど、激しい合戦であったことが窺われる(赤屋・小国の合戦[3]

経長の子孫は、その後吉川氏を相続した吉川元春やその子の吉川広家に仕え、江戸時代には岩国領主・吉川家家臣の大塚家となる[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads