トップQs
タイムライン
チャット
視点
大塩温泉 (福島県)
ウィキペディアから
Remove ads
大塩温泉(おおしおおんせん)は、福島県大沼郡金山町(旧国陸奥国、明治以降は岩代国)にある温泉。
泉質
炭酸成分が日本でも有数の多さであるのが特徴。
温泉街
共同浴場は1軒存在する。また、只見川沿いには春先のみ温泉が湧出する野湯がある。この湯船は昔は共同浴場として利用されていたが、ダム開発により河岸が近づくことから、取り壊すはずだったもの。また、常に整備されているわけではないので、場合によっては入浴前に清掃を行う必要がある。また、ダム湖のそばの崖沿いにあり、転落などの恐れもあって危険であり、入浴の際には十分注意する必要がある。
温泉地の近くには、炭酸水を汲むことができる井戸がある。この炭酸水は2019年に開催された第14回20か国・地域首脳会合にミネラルウォーターとして提供された[1]。また、かつて輸出もされていた。現在は炭酸水をボトリングする工場が井戸近くに存在する。
歴史
開湯伝説によれば、弘法大師の発見とされる。
戦後は当地で行われた開発に翻弄されている。
アクセス
周辺
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads