トップQs
タイムライン
チャット
視点

大屋敦

日本の実業家 ウィキペディアから

Remove ads

大屋 敦(おおや あつし、明治18年(1885年9月5日 - 昭和45年(1970年8月18日)は、日本実業家住友化学工業社長を務めた。

大審院判事を務めた永井岩之丞の六男[1]。姉・夏子は内務官僚・平岡定太郎の妻(作家三島由紀夫の祖母)。

経歴

東京に父・岩之丞、母・高のもとに6番目の子として生まれた。きょうだいは同じ父母の下に全部で12人。岩之丞は裁判官で、大審院の判事だった。高は常陸宍戸藩松平頼位の娘で、家の格式は高いが小藩のため維新後は貧乏華族の一つであった。なお、母の生母は“第二夫人”だった[2]

1885年9月、尋常小学校2年のとき、大屋釛三郞の養子に入り[1]、苗字が永井から大屋に変わった[3]

1910年(明治43年)東京帝国大学工科大学電気工学科卒業[1]逓信省電気局技師から住友総本店に入り[1]日本板硝子取締役、住友合資の経理部長、総務部長を経て住友化学専務となり、1941年(昭和16年)社長。ほかに住友アルミニウム製錬社長・会長、住友本社理事、軍需省顧問なども歴任した。戦後、1948年(昭和23年)住友ベークライト会長、気象協会会長、科学技術庁顧問を兼ねた。

家族

Remove ads

著書

  • 『産業人の原子力教室』
  • 『産業一路』

などがある。

参考文献

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads