トップQs
タイムライン
チャット
視点
大山綱介
日本の外交官 ウィキペディアから
Remove ads
大山 綱介(おおやま つなすけ、嘉永6年1月22日[1](1853年3月1日) - 明治44年(1911年)8月21日[2])は、日本の外交官。駐イタリア公使。
経歴
薩摩国川辺郡加世田村(現・鹿児島県南さつま市)出身[3]。1875年(明治8年)、外務省に出仕。西南戦争の際には柏田盛文・安楽兼道と共に警視として西郷軍に対して説得を試みた[3]。その後、イタリア公使館附、フランス公使館附、外務書記生、外務書記官、公使館書記官、外務大臣秘書官、弁理公使を歴任。1899年(明治32年)より駐イタリア公使を務めた。ジャコモ・プッチーニはオペラ蝶々夫人を制作するにあたり、綱介の妻・久子に話を聞くことで日本の事情を取材していた。1911年(明治44年)に心臓病、神経衰弱、脳病を併発して死去[3]。
栄典
- 位階
- 勲章等
親族
脚注
参考文献
関連書
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads