トップQs
タイムライン
チャット
視点

大島村 (新潟県南蒲原郡)

日本の新潟県南蒲原郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

大島村(おおじまむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった

概要 おおじまむら 大島村, 廃止日 ...

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、南蒲原郡大島新田、荻島興野、代官島新田及び井戸場新田の区域をもって、南蒲原郡大島村が発足する。
  • 1901年(明治34年)11月1日 - 南蒲原郡大島村及び須頃村が合併して、南蒲原郡大島村が発足する。
  • 1921年大正10年)11月20日 - 大字島田の区域を南蒲原郡三条町に編入する。
  • 1955年昭和30年)
    • 1月1日 - 南蒲原郡大島村が三条市に編入する。
    • 3月20日 - 三条市の区域の内、旧南蒲原郡大島村の区域にあたる大字井土巻の区域が、燕市に編入する。

交通

鉄道路線

旧村域に日本国有鉄道 弥彦線が通過しており、現在は燕三条駅が設置されているが、当時は未開設。
また、現在は東日本旅客鉄道(JR東日本)上越新幹線も通っているが、当時は未開通。

道路

一級国道

現在は旧村域を北陸自動車道三条燕インターチェンジが所在するが、当時は未開通。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads