トップQs
タイムライン
チャット
視点
大幸
名古屋市東区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
大幸(だいこう)は、愛知県名古屋市東区の地名。現行行政地名は大幸一丁目から大幸四丁目[WEB 1]。住居表示実施[WEB 5]。
地理
名古屋市東区北東部に位置する[1]。東は砂田橋二丁目、南は矢田南四丁目・大幸南一丁目、北は守山区に接する[1]。
河川
歴史
西春日井郡大幸村を前身とする。
町名の由来
由来は複数説ある[2]。当地が矢田川畔であることから「大河」が転じたとも、近くの「醍醐森」の森が省かれ転じたとも、南にあった上野村が狩りの好適地であり山の幸が豊かであった、すなわち「大幸」(おおさち)であったのを戦国時代に音読するようになったともいう[2]。また、森を離れた場所を意味するという「タイコ」なるアイヌ語に由来するとする説もある[3]。
沿革
- 1889年(明治22年)10月1日 - 合併に伴い、西春日井郡六郷村大字大幸となる[4]。
- 1921年(大正10年)8月22日 - 合併に伴い、名古屋市東区大幸町となる[4]。
- 1935年(昭和10年) - 現在の大幸南一丁目にあたる一帯に三菱重工業の工場が設置され、以降農村からの脱却が進むこととなる[5]。
- 1943年(昭和18年)8月10日 - 矢田町との間で境界を変更する[4]。
- 1944年(昭和19年) - 軍需産業の発達に伴い航空機製造の一大拠点となっていた一帯が、名古屋大空襲により壊滅する[5]。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)11月24日 - 大幸町を廃止し、大幸一丁目から同四丁目を編成[4]。同時に住居表示を実施する[4]。また、大幸一丁目から同三丁目には矢田町の一部を編入している[4]。
Remove ads
世帯数と人口
2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
2000年(平成12年) | 3,257人 | [WEB 6] | |
2005年(平成17年) | 3,393人 | [WEB 7] | |
2010年(平成22年) | 3,396人 | [WEB 8] | |
2015年(平成27年) | 3,671人 | [WEB 9] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[WEB 11]。
交通
鉄道
道路
- 瀬戸街道(愛知県道15号名古屋多治見線)[1]
施設
その他
日本郵便
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads