トップQs
タイムライン
チャット
視点

大日本仏教全書

日本の仏教叢書 ウィキペディアから

Remove ads

大日本仏教全書』(だいにほんぶっきょうぜんしょ)とは、1912年明治45年/大正元年)から1922年(大正11年)にかけて刊行された仏教叢書日本撰述の、既成の叢書や大蔵経には収録されていない希覯本(きこうぼん、希書、珍本)を集大成したもの[1]。全161巻(本編150巻、目録1巻、別巻『十巻抄』(恵什の図像集)10巻)。

概要 編集者, 原題 ...

概要

1911年(明治44年)に高楠順次郎大村西崖望月信亨が企画し、仏書刊行会(会長・南条文雄)を設置、翌年から10年かけて徐々に刊行された[1]

その後、1930年昭和5年)から1940年代まで再版・復刊が繰り返された[1]。戦後には、1973年(昭和48年)に鈴木学術財団が新編成100巻で刊行、1983年(昭和58年)には名著普及会が原版を復刻した。現在は、大法輪閣が刊行している。

構成

要約
視点

全体構成

以下の28部門が立てられ、概数で953部3396巻の典籍が収められている[1]

  1. 目録
  2. 総記
  3. 諸経
  4. 華厳
  5. 法華
  6. 台密
  7. 真言
  8. 悉曇
  9. 浄土
  10. 融通念仏
  11. 時宗
  12. 戒律
  13. 三論
  14. 法相
  15. 因明
  16. 倶舎
  17. 起信
  18. 禅宗
  19. 行事
  20. 宗論
  21. 史伝
  22. 補任
  23. 系譜
  24. 地誌
  25. 寺誌
  26. 日記
  27. 詞藻(詩歌)

巻別

さらに見る 部門, 巻 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads