トップQs
タイムライン
チャット
視点
大江戸五人男
ウィキペディアから
Remove ads
『大江戸五人男』(おおえどごにんおとこ)は、1951年(昭和26年)11月22日公開の日本映画である。松竹製作・配給。監督は伊藤大輔。モノクロ、スタンダード、132分。
松竹映画30周年記念映画[2]として、破格の製作費とオールキャストで製作された大作映画である。脚本家の八尋不二、柳川真一、依田義賢の3人によって結成された「火口会」が構成し[3]、脚本を執筆した。ストーリーは幡随院長兵衛と水野十郎左衛門の対立が中心で、そこに岡本綺堂作『番町皿屋敷』のエピソードを盛り込んでいる[4]。配収は1億2569万円で、1951年度の邦画配収ランキング第2位となった。
Remove ads
スタッフ
キャスト
- 長兵衛女房お兼:山田五十鈴
- 腰元おきぬ:高峰三枝子
- 水木あやめ:河原崎権三郎
- 妙姫:小月冴子(松竹歌劇団)
- 小紫:花柳小菊
- 唐犬権兵衛:進藤英太郎
- 近藤登之助:三島雅夫
- 大久保彦左ヱ門:山本礼三郎
- 松平伊豆守:二代目市川小太夫
- 佛の小平:三井弘次
- 石谷将監:大友柳太朗
- 上使成瀬:海江田譲二
- 夢の市郎兵衛:阿部九洲男
- 出尻兵衛:永田光男
- 君使はつ:若杉曜子
- 芸者かつ:鮎川十糸子
- 老母お岸:毛利菊枝(劇団くるみ座)
- 仲居お萬:草島競子
- 老女千草:六條奈美子
- 宗太郎女房お末:月宮乙女
- 渡辺綱左衛門:山路義人
- 卜部季五郎:尾上栄五郎
- 坂田金平:天野刃一
- 旗本五十嵐:加賀邦男
- 旗本錦織:笹川冨士夫
- 小姓数馬:沢村アキオ(後の長門裕之)
- 放れ駒四郎兵衛:小堀明男
- 冥途の又八:青山宏
- 山村佐兵衛:葉山富之輔
- 並木冨輔:高松錦之助
- 供侍露木:椿三四郎
- 用人倉田:玉島愛造
- 新造百代:林喜美枝
- 桟敷の腰元:河上君栄
劇中劇「播州皿屋敷」
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads