トップQs
タイムライン
チャット
視点
幡随院長兵衛
江戸時代初期の侠客 ウィキペディアから
Remove ads
幡随院 長兵衛(ばんずいいん ちょうべえ、元和8年(1622年) - 慶安3年4月13日(1650年5月13日)あるいは、明暦3年7月18日(1657年8月27日)とも)は、江戸時代前期の町人。町奴の頭領で、日本の侠客の元祖ともいわれる。『極付幡随長兵衛』など歌舞伎や講談の題材となった。本名は塚本 伊太郎(つかもと いたろう)。妻は口入れ屋の娘・きん。


生涯
元和8年(1622年)、誕生。唐津藩の武士・塚本伊織の一子とされているが、滅亡した波多氏の旧家臣の子であるという説や、幡随院(京都の知恩院の末寺)の住職・向導の実弟または幡随院の門守の子という説[1]もある。
父の死後、向導を頼って江戸に来て、浅草花川戸で口入れ屋を営んでいたとされる。旗本奴と男伊達を競いあう町奴の頭領として名を売るが、若い者の揉め事の手打ちを口実に、旗本奴の頭領・水野十郎左衛門(水野成之)に呼び出され殺害されたという[注 1]。 没年月日は、『武江年表』やその墓碑によれば慶安3年4月13日(1650年5月13日)である[2][3]が、明暦3年7月18日(1657年8月27日)という説もある。享年36(満34-35歳没)。墓所は、東京都台東区東上野6丁目の源空寺。
登場する作品
映画
小説
テレビドラマ
マンガ
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads