トップQs
タイムライン
チャット
視点

大江景理

平安時代中期の公卿 ウィキペディアから

Remove ads

大江 景理(おおえ の かげまさ、生年不詳 - 長元元年8月24日1028年9月15日))は、平安時代中期の貴族伊賀守大江通理の子。官位従四位下左馬頭

経歴

文章生となり対策に及第し、一条朝初頭に蔵人右衛門尉を務める。のち、紀伊守に遷り、正暦5年(999年)雷火に見舞われ大塔をはじめ諸堂が焼失した高野山の復興を命じられる。しかし、景理は役目にかこつけて寺領を自由に専横したという[1]

のち、春宮・居貞親王の春宮権大進を務め、寛弘8年(1011年)居貞親王の践祚三条天皇)に伴って五位蔵人に補せられ、内蔵権頭を兼ねた。翌寛弘9年(1012年)右中弁に直任され、長和3年(1014年)正月には従四位下に昇叙されるが、まもなく弁官を解かれて備前守に遷っている。

長和5年(1016年)三条天皇に代わって後一条天皇即位すると、景理は備前守も辞した。のち、左馬頭に任ぜられ、摂津守も兼ねた。

長元元年(1028年)8月24日卒去。最終官位は左馬頭兼摂津守従四位下。

官歴

Remove ads

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:大江通理
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:大江清遠

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads