トップQs
タイムライン
チャット
視点

大江正言

平安時代中期の貴族・歌人。弓削朝臣のち大江朝臣。文、大学允、従五位下。後拾遺詞花作者 ウィキペディアから

Remove ads

大江 正言(おおえ の まさとき)は、平安時代中期の貴族歌人氏姓弓削朝臣のち大江朝臣。大隅守・大江仲宣の子。官位従五位下大学允

概要 凡例大江正言, 時代 ...

経歴

文章生から、勘解由判官大学允右馬助を歴任し、位階は従五位下に至る。また、国司として出雲国に下ったこともあった[1]

和歌に親しみ、能因と親交が篤かった他[2]長徳元年(995年長徳の変後に大宰府に左遷させられた藤原伊周を護送する弟・嘉言と同道して、伊周に和歌に贈っている[3]。勅撰歌人として『後拾遺和歌集』に2首、『詞花和歌集』に1首の計3首が採録されている[4]

官歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads