トップQs
タイムライン
チャット
視点

大江清言

文、薩摩守、従五位下 ウィキペディアから

Remove ads

大江 清言(おおえ の きよとき)は、平安時代中期の貴族氏姓弓削朝臣のち大江朝臣伊予権守大江千古の孫にあたる大隅守・大江仲宣の子。官位は従五位下薩摩守

経歴

一条朝にて、文章生から民部少録を経て、長保3年(1001年)正月に権少外記に補せられる。同年7月に少外記、長保5年(1003年)大外記と外記にて昇任され、長保6年(1004年巡爵により従五位下周防権介に叙任されて地方官に転じた。またこの間の長保5年(1003年)に弓削朝臣から大江朝臣への改姓を許されている。

その後、一条朝末の寛弘6年(1009年薩摩守に任ぜられるが、長和2年(1013年)秋の任期満了を前に、4月に辞表を提出して任を解かれている。

官歴

注記のないものは『外記補任』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:大江仲宣
  • 母:不詳
  • 妻:藤原伊周家女房[5]
    • 男子:大江公資(?-1040)

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads