トップQs
タイムライン
チャット
視点
大河原重信
日本の検事 ウィキペディアから
Remove ads
大河原 重信(おおかわら しげのぶ、1890年(明治23年)12月20日[1] - 没年不詳)は、日本の検事。朝鮮総督府官僚。海軍司政長官。弁護士。
経歴
長野県に石田善吉の三男として生まれ、大河原昇五郎の養子となった[1][2]。1917年(大正6年)、東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、朝鮮銀行に入ったが翌年に退職した[3]。1919年(大正8年)に司法官試補となり、東京地方裁判所判事、土浦区裁判所検事・水戸地方裁判所検事、八日市場区裁判所検事・千葉地方裁判所検事、東京区裁判所検事・東京地方裁判所検事を歴任[3]。
1930年(昭和5年)、朝鮮総督府道事務官に転じ、咸鏡北道財務部長、黄海道警察部長、全羅南道警察部長、慶尚北道警察部長、咸鏡北道内務部長、忠清南道内務部長、釜山税関長を務めた[3]。
1937年(昭和12年)より再び検事となり、名古屋控訴院検事、東京刑事地方裁判所検事、東京控訴院検事を務めた[3]。
その後、海軍司政長官に転じ、南西方面海軍民政府法務局長、セレベス民政部長官を歴任した[4]。
1945年(昭和20年)退官し、弁護士を開業した[5]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads