トップQs
タイムライン
チャット
視点

大津テレビ送信所・中継局

ウィキペディアから

Remove ads

大津テレビ送信所・中継局(おおつテレビそうしんしょ・ちゅうけいきょく)は、滋賀県大津市の宇佐山山頂にある、滋賀県のテレビジョン放送親局などの電波を送信している施設のこと。

概要

滋賀県は、近畿地方の中心部から離れていることから、この放送所は1960年、まずNHK大阪放送局によってVHF波による中継局(実験局)として設置された。

その後、近畿各県のNHK放送局で総合テレビの府県域放送がスタートすることになったため、UHF波に転換。送信所も大津局に移管された。また、近畿広域圏の民放各社が中継局を、地元民放のBBCびわ湖放送が親局を、それぞれ設置した。

地上デジタルテレビ放送については、NHK大津総合・大阪教育が先行。民放は広域圏各局とBBCともに、遅れてスタートした。

大津市は京都市と隣りあわせで、県の南西端に位置していることもあり、主に東側や琵琶湖方向に指向性が設けられており、これにより県南西部を広くカバーしている。

施設概要

所在地

  • 大津市錦織町平尾487番地(宇佐山山頂。関係者以外は立入禁止)

地上デジタルテレビジョン放送設備

  • 県域局以外は中継局であり、本欄におけるコールサイン表記は総務省が免許に「局名」として表記しているものである。デジタルテレビにおける中継局の局名表記は、かつてのアナログテレビとは異なる(局名略称等+中継局名+DTV。NHKの場合はNHK+中継局名+総合はDG・教育はDE)。
さらに見る リモコンキーID, 放送局名 ...

地上アナログテレビジョン放送設備(廃止)

2011年7月をもって廃止

さらに見る チャンネル, 放送局名 ...
  • NHK大津放送局は2ch、BBCテレビは3ch、MBSテレビは4ch、ABCテレビは6ch、関西テレビは8ch、読売テレビは10ch、NHK教育は12chに設定されていた。

正式な放送所名

  • NHK大津総合・大阪教育…宇佐山テレビ放送所
  • BBC…宇佐山送信所
  • 在阪広域局…大津テレビジョン放送局

備考

  • NHK大阪教育テレビと在阪広域局のデジタル出力は、アナログ換算で300W相当となる為、実質3倍の増力となる。
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads