トップQs
タイムライン
チャット
視点

大浜町 (静岡県)

日本の静岡県小笠郡にあった町 ウィキペディアから

大浜町 (静岡県)map
Remove ads

大浜町(おおはまちょう、英語: Ōhama Town)は、日本にかつて存在したである。静岡県小笠郡に属した。

概要 おおはまちょう 大浜町, 廃止日 ...

概要

1956年(昭和31年)に静岡県小笠郡にて千浜村大坂村が合併し、大浜町が設置された。その後、小笠郡城東村の一部が町域に編入されている。1973年(昭和48年)に大浜町は城東村と合併し、大東町が設置された。

地理

地勢

静岡県の西に位置していた。牛淵川など菊川とその支川が北から南に流れている。南は太平洋に臨んでおり、菊川が注いでいる。海岸は国安海岸千浜海岸など大浜海岸と総称される砂浜となっており、浜岡町浜岡砂丘などとともに南遠大砂丘の一角を構成している。全域が現在の掛川市に含まれており、掛川市の南部にあたる。

隣接していた自治体

歴史

沿革

1956年(昭和31年)8月1日、静岡県小笠郡にて千浜村と大坂村が合併して大浜町が発足した。1957年(昭和32年)9月1日には、城東村の中の一部が大浜町に編入された。1973年(昭和48年)4月1日、城東村と合併して大東町が発足した。それにともない、同年4月1日に大浜町は廃止された。

年表

教育

  • 大浜町立千浜小学校
  • 大浜町立大坂小学校
  • 大浜町立大浜中学校

神社仏閣

Thumb
旧大浜町に鎮座する矢柄神社の鳥居(2016年7月31日撮影)

町内には多数の神社が鎮座しており、人々の信仰を集めていた。かつての郷社として矢柄神社などが鎮座していた。一方、町内には多数の寺院や堂宇も創建され、人々の信仰を集めていた。貞永寺は、遠江国安国寺となっている。

交通

鉄道

静岡鉄道駿遠線が敷設されていたが、新三俣駅までは1964年(昭和39年)に廃止され、新三俣駅から先は1967年(昭和42年)に廃止された。

道路

一般国道

都道府県道

下記の呼称は現在のものである。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身の人物

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads