トップQs
タイムライン
チャット
視点
安国寺利生塔
南北朝時代に足利尊氏,直義兄弟が全国に建立した寺院・塔の総称 ウィキペディアから
Remove ads
安国寺(あんこくじ)と利生塔(りしょうとう)は、南北朝時代に足利尊氏、直義兄弟が、北海道、沖縄を除く日本各地に設けた寺院と仏塔。寺号と塔名は光厳上皇の院宣による[1]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
臨済宗の夢窓疎石の勧めにより、後醍醐天皇以下の戦没者の菩提を弔うため、聖武天皇が国ごとに国分寺を建立したことに倣い、国ごとに1寺1塔を建てる計画を立てた。
1345年(貞和元年)に、北朝光厳院の院旨を得て、寺号を安国、塔の名を利生とした。1338年(暦応元年)に、和泉・久米田寺を始めとし、以後、南北朝時代中期にはほとんど完成した。
安国寺と利生塔は新しく造営されたものもあるが、既存の寺院を修理してこれにあてた国もある。安国寺による禅宗(特に臨済宗)の地方への波及、また、利生塔による禅宗以外の宗派の統制など、文化的、政治的意義も大きかった。しかし、室町幕府の没落と共に、安国寺と利生塔も衰退した。
「一休さん (テレビアニメ) 」では、実在した一休宗純の伝承に基づき、山城国安国寺が一休さんの修行していた寺ということにされている。もっとも同寺はすでに廃寺になっているため、アニメで作画のモデルになっているのは現存する丹波国安国寺である。
Remove ads
諸国安国寺一覧
要約
視点
※●は安国寺候補。
Remove ads
諸国利生塔一覧
※掲載されていない国は未詳。●は利生塔候補。
全国の興国寺
脚注
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads