トップQs
タイムライン
チャット
視点

大滝村 (北海道)

日本の北海道有珠郡にあった村 ウィキペディアから

大滝村 (北海道)map
Remove ads

大滝村(おおたきむら)は、かつて北海道の南西部に位置していた村である。現在は伊達市になっている。村名は、村の名所である三階滝に由来した。

概要 おおたきむら 大滝村, 廃止日 ...

伊達市と合併協議を進めた結果合意に至り、両自治体は2005年3月24日、合併申請書を提出し、2006年3月1日に伊達市へ編入された。壮瞥町を間に挟むため、飛地となる。大滝村区域は、伊達市の地域自治区「大滝区」となった。

Remove ads

地理

  • 周囲を山に囲まれ、寒冷な気候で積雪が多く、特別豪雪地帯である。
  • 人口の大半は、長流川沿いの北湯沢温泉町・優徳町・本郷・本町地区に居住する。
  • 北湯沢温泉ホロホロ山(1,322m)・徳舜瞥山(1,309m)周辺は、支笏洞爺国立公園に指定されている。
  • 昭園・上野・円山・三階滝地区には、台地状の土地が広がっている。
  • 長流川沿いは、平地が少ない。

隣接していた自治体

胆振支庁(改組後は胆振総合振興局

後志支庁(改組後は後志総合振興局

石狩支庁(改組後は石狩振興局

歴史

町名

  • 1942年(昭和17年)1月1日に字名改正が実施され、小字が廃止され大字と小字の中間的な「字」が設置された。
  • また、1968年(昭和43年)2月1日1980年(昭和60年)5月1日にそれぞれ字名及び字区域の変更が行われた。
  • 2006年の合併の際に、字名に「大滝区」を冠し、語尾に「町」を付けた。(例:有珠郡大滝村字本郷→伊達市大滝区本郷町)

1942年の字名改正

さらに見る 実施後, 実施前 ...

その後の字区域の変更

さらに見る 実施後, 実施日 ...
  • 大滝村史には字大成の記述無し。

経済・産業

姉妹都市・提携都市

教育

中学校

  • 大滝中学校

小学校

  • 大滝小学校

交通

鉄道

バス路線

  • 上記の胆振線廃止後、代替となるバス路線(道南バス)が伊達紋別駅倶知安駅の間で設定された。伊達市との合併後の2022年10月には全区間を通す便が廃止され伊達紋別駅と大滝本町東団地間の運行となった。

道路

一般国道

都道府県道

道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads