トップQs
タイムライン
チャット
視点

留寿都村

北海道虻田郡の村 ウィキペディアから

留寿都村
Remove ads

留寿都村(るすつむら)は、北海道後志総合振興局管内にある、虻田郡に属する1925年(大正14年)2月1日に旧真狩村が留寿都村に改称して成立した村である[1]。なお、1922年(大正11年)に旧真狩村から分村していた真狩別村が、1941年(昭和16年)に真狩村に改称している[1]

概要 るすつむら 留寿都村, 国 ...
Thumb
留寿都村中心部
Remove ads

地理

  • 山: 尻別岳(1,107.4m)、貫気別山(993.5m)、竹山(940.0m)、軍人山(561.8m)、化物山(374.8m)、橇負山(715.1m)
  • 河川: 貫気別川、ポンヌキベツ川、オニホナイ川、四線の川、石村川、登延頃川、山ヤの川、北登の川、群馬川
  • 湖沼: 重兵衛沼

隣接している自治体

村名の由来

アイヌ語の「ル・スツ」(道が山のふもとにあるという意味)である。

沿革

人口

Thumb
留寿都村と全国の年齢別人口分布(2005年) 留寿都村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 留寿都村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
留寿都村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 2,615人
1975年(昭和50年) 2,246人
1980年(昭和55年) 2,075人
1985年(昭和60年) 2,171人
1990年(平成2年) 2,369人
1995年(平成7年) 2,388人
2000年(平成12年) 2,227人
2005年(平成17年) 2,165人
2010年(平成22年) 2,035人
2015年(平成27年) 1,907人
2020年(令和2年) 1,911人
総務省統計局 国勢調査より

消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[2]

  • 留寿都村 - 字旭野

行政

姉妹都市

産業

馬鈴薯、アスパラガス、大根の生産

農協

金融機関

郵便局

  • 留寿都郵便局

※集配業務は真狩郵便局が担当

宅配便

公共機関

警察

教育

小学校
  • 留寿都小学校
中学校
  • 留寿都中学校
高等学校(村立)

交通

鉄道

村内を鉄道路線は走っていない。かつては国鉄胆振線が周辺を走っており、当村への鉄道の延伸計画もあったが、1986年に廃線となっている。

バス

道路

文化・観光

名所・観光スポット

2009年の3月3日から8日にかけて世界スキーオリエンテーリング選手権が開催された。

催事・祭事

  • るすつ赤い靴のふる里祭り(9月)

名産品

その他

橇負山にて第一回ハンググライダー日本選手権が開かれた。
道内各地からパラグライダーやハンググライダーの愛好者が集まる。
  • 統合型リゾート(IR)の候補地として名乗りを上げたが、最終的には道議会により「苫小牧を優先する」という方向で意見が固まった。

主な出身者

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads