トップQs
タイムライン
チャット
視点

大炊御門冬氏

鎌倉時代後期の公卿。従一位・内大臣、左近衛大将。大炊御門家9代。子に覚信(権僧正、実祥院、三井長吏) ウィキペディアから

大炊御門冬氏
Remove ads

大炊御門 冬氏(おおいのみかど ふゆうじ)は、鎌倉時代後期の公卿大納言大炊御門良宗の子。官位従一位内大臣左近衛大将光福寺と号す。大炊御門家9代当主。

概要 凡例大炊御門冬氏, 時代 ...

経歴

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』、『園太暦』、『花園天皇宸記』の記事に従って記述する。

Remove ads

従一位昇叙の背景

冬氏が左大将に任ぜられ拝賀も済ませたあとに、左大将を鷹司冬教に替える話が伝えられてきたようである。『公卿補任』にも閉門蟄居していたために従一位に任じた、とある。そして祖父信嗣と同様に大納言を辞せず従一位行大納言に留まり、後に内大臣に任ぜられたのである。

冬氏薨去後の跡目争い

師守記』の暦応3年/興国元年(1340年)2月1日の条によると、冬氏薨去後に二人の息男である氏忠と冬信の間で跡目相続争いが発生していたとある[8]。以後も大炊御門家の跡目相続問題が『師守記』に散見され、最終的に冬信が嫡子として相続したのである。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads