トップQs
タイムライン
チャット
視点

大炊御門経光

ウィキペディアから

Remove ads

大炊御門 経光(おおいのみかど つねみつ)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿左大臣大炊御門経孝の子。官位従一位・左大臣。大炊御門家20代当主。主に後光明天皇(110代)・後西天皇(111代)・霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)に仕えた。

概要 凡例大炊御門経光, 時代 ...
Remove ads

経歴

正保2年(1645年)に叙爵。以降累進し、万治2年(1659年従三位に叙され公卿に列した。万治3年(1660年)に権中納言寛文3年(1663年)に正三位権大納言神宮伝奏となる。寛文4年(1664年)には踏歌節会外弁。延宝3年(1675年)には右近衛大将となり、延宝6年(1678年)まで在職。

延宝5年(1677年)には内大臣となり、天和元年(1681年)まで在職した。延宝8年(1680年)には踏歌節会内弁。元禄3年(1690年)右大臣に任じられるが、翌年辞職。元禄5年(1692年)には従一位に昇進。宝永元年(1704年)には左大臣になるもすぐに辞職した。

系譜

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads