トップQs
タイムライン
チャット
視点

大炊御門経輝

ウィキペディアから

大炊御門経輝
Remove ads

大炊御門 経輝(おおいのみかど つねてる、旧字体大炊御門 經輝1908年明治41年〉9月24日[1] - 没年不詳)は、日本の華族(侯爵)[2]貴族院侯爵議員理学博士[1][3]

Thumb
大炊御門経輝

経歴

侯爵大炊御門幾麿と保木江んの息子(庶子)として生まれる[1][4][5]。父の死去に伴い、1919年11月21日に侯爵を襲爵[1][6]1933年京都帝国大学理学部を卒業し、さらに同大学院を修了[3]。のちに理学博士号を授与された[3]1938年9月23日、満30歳となり貴族院侯爵議員に就任し[3][7]火曜会に所属して1947年5月2日の貴族院廃止まで在任した[3]

1935年以降、東京科学博物館嘱託、海軍省軍需局嘱託、帝国石油社員などを務めた[3]

人物

宗教は仏教[2]。住所は東京豊島区池袋[2]

家族

  • 父:大炊御門幾麿(1875 - 1919)
  • 母:保木江ん(1881 - ?) - 妾。
  • 妻:絹子(1913 - ) - 徳川義親の娘。
    • 長男:経昭(1941 - ) - 大炊御門家現当主。妻は黒沢正雄の娘・みつ子。子に紀子。

著作

  • 後閑文之助、大炊御門経輝編『東京科学博物館陳列品解説 第1(地学)』東京科学博物館事業後援会、1936年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads