トップQs
タイムライン
チャット
視点

大田市立五十猛小学校

島根県大田市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

大田市立五十猛小学校(おおだしりつ いそたけしょうがっこう)は、島根県大田市五十猛町にある公立小学校

概要 大田市立五十猛小学校, 過去の名称 ...

沿革

  • 1873年明治6年) - 報恩寺を仮校舎として開校。
  • 1874年(明治7年) - 報恩寺を廃止し湊は円照寺、大浦は小浪屋を仮教場とする。
  • 1875年(明治8年) - 第129番磯竹小学校、第130番大浦小学校と改称する。
  • 1882年(明治15年) - 磯竹村と大屋村を管轄として、本校を磯竹村に置き、分教場を湊と大屋に置く。
  • 1885年(明治18年) - 大浦小学校を邇摩郡第7番区磯竹小学校と湊分教場を磯竹簡易小学校と、それぞれ改称。
  • 1889年(明治22年) - 邇摩郡第15番学区五十猛尋常小学校と改称。磯竹簡易小学校を五十猛簡易小学校(湊)と改称する。
  • 1909年(明治42年) - 邇摩郡五十猛村尋常高等小学校と改称する。
  • 1911年(明治44年) - 湊分教場を本校に統合、校舎落成式を挙行する(元校舎)。
  • 1918年大正7年) - 邇摩郡五十猛村立実業補習学校を本校に付設する。
  • 1922年(大正11年) - 屋内体操場(36坪)設置。
  • 1928年昭和3年) - 校舎増築工事落成。裁縫室及び講堂兼体操場を設置する。
  • 1934年(昭和9年) - 校章と帽章を制定する。
  • 1938年(昭和13年) - 校歌を制定する(作詩:木島俊太郎、作曲:大久保博章)。
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、邇摩郡五十猛村国民学校と改称し、初等科6年・高等科2年制とする。
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により、邇摩郡五十猛村立五十猛小学校と改称。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 五十猛村の大田市への合併により、大田市立五十猛小学校と改称。
  • 1960年(昭和35年) - 給食調理室が完成し、完全給食開始。
  • 1968年(昭和43年) - プール完成(25m・7コース)。
  • 1969年(昭和44年) - 校旗を新調する。
  • 1973年(昭和48年) - プール上屋が完成する。
  • 1974年(昭和49年) - 五十猛小学校開校百年記念大会開催。
  • 1979年(昭和54年) - 旧五十猛中学校校舎に移転(前校舎)。同年、特別教室及び校庭整備が完成する。
  • 1980年(昭和55年) - 校地内登校路及び排水路が完成する。
  • 1990年平成2年) - 旧校舎解体のため、仮校舎に移転。
  • 1991年(平成3年) - 改築校舎完成し、移転する。その後、五十猛小学校改築竣工式を挙行する。同年、校庭整備が完成する。
  • 1993年(平成5年) - 池と日本庭園が完成する。同年、食堂の防音改修工事が完了する。
  • 1998年(平成10年) - 校舎改築記念壁画が完成する(平成2年度卒業生より制作)。
  • 2015年(平成27年) - 施設の老朽化により、プールを閉鎖。
Remove ads

通学区域と進学先中学校

出典[1]

通学区域

  • 五十猛町(全域)

進学先中学校

学校周辺

アクセス

  • 石見交通大田江津線で、「大浦東口」バス停下車後、国道9号線沿いにある学校正門(校舎までは更に少し移動を要する)まで、
    • 大田バスセンター・大田市立病院行のりばから、国道9号線をまたぐ横断歩道経由で、徒歩約80m・約1分。
    • 仁万駅前・済生会江津病院行のりばから、徒歩約45m・約1分。

事故

  • 2023年令和5年)1月12日13時20分頃、本校敷地内の道路で、昼休み中に鬼ごっこしていた男児2名が、男性会社員の運転する軽自動車にはねられ、1名は大腿骨骨折の重傷、もう1名は軽いケガを負った。児童がケガをした道路は、小学校近くの民家⇔国道9号線の抜け道となっていた[2][3]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads