トップQs
タイムライン
チャット
視点
大石良雄外十六人忠烈の跡
東京都港区高輪にある旧跡 ウィキペディアから
Remove ads
大石良雄外十六人忠烈の跡(おおいし よしお ほか じゅうろくにん ちゅうれつの あと)は、東京都港区高輪にある旧跡で、かつては肥後熊本藩江戸下屋敷がここにあった[1]。


概要
元禄16年2月4日(1703年3月20日)、熊本藩細川家の下屋敷において赤穂浪士の大石良雄(大石内蔵助)ほか16人が切腹した。三田の伊予松山藩屋敷跡(現:イタリア大使館)には大石主税良金ら十士切腹の地がある。大石父子の切腹は、ほぼ同時刻であったといわれている。浪士たちは、江戸高輪の泉岳寺(曹洞宗)に葬られている。12月13・14日には赤穂市や泉岳寺にて義士祭が催されている。
「大石良雄外十六人忠烈の跡」碑は平成10年(1998年)に東京都港区教育委員会によって設置された。私有地のため、現在は「不法投棄の禁止」を記した看板が碑前にあり[2][3]、門の中には入れないが切腹場所には、細川家によって破壊された[4][5]墓の台座部分(四角い芝台石) と供養塔の残滓(角が丸くなった石、半分未満の高さに破損してしまっている)と思われる石の集まりがある。
21世紀に入り、石の下から欠けた皿が出土した。細川綱利が義士墓の中台石(花や水を置く場所)に供えた酒坏ではないかと今後の研究課題となっている[6]。 「忠烈の跡」碑には「切腹した場所は、大書院舞台側、大書院上の間の前庭で、背後に池を背負った地で腹を切ったという。」との説明がある。
Remove ads
大石良雄外十六人の一覧
Remove ads
赤穂浪士終焉の地
四十六士がお預けとなった4藩の藩邸は、いずれも今日の東京都港区にある。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads