トップQs
タイムライン
チャット
視点
大当郎
名古屋市中川区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
大当郎(だいとうろう)と大蟷螂町(だいとうろうちょう)は愛知県名古屋市中川区にある町名。現行行政地名は大当郎一丁目から大当郎三丁目と大蟷螂町。住居表示未実施[WEB 5]。
Remove ads
地理
名古屋市中川区の西部に位置し、大蟷螂町の東は中須町、西は助光、南は下之一色町、南西は一色新町・前田西町に接する。
河川
歴史

鎌倉期までは「常不」と称されていたらしく、14世紀前半成立の『富田荘絵図』では海東郡富田庄の一部として描かれている。「常不」とは中世において作付けされずに放置されている田畑で、年貢などの免除地のことを指すという。
町名の由来
江戸期の愛知郡大蟷螂村を前身とする。熱田神宮の宮大工が居住していたことにより、棟梁が転じたという説が有力とされるが、航行の目標としての大灯籠があり、それが転じたという説もあるという[2]。
行政区画の変遷
大蟷螂町
- 1889年(明治22年)10月1日 - 愛知郡大蟷螂村が合併により、同郡一柳村大字大蟷螂となる[1]。
- 1901年(明治34年)2月22日 - 合併により愛知郡御厨村大字大蟷螂となる[1]。
- 1906年(明治39年)5月10日 - 合併により愛知郡荒子村大字大蟷螂となる[1]。
- 1921年(大正10年)8月22日 - 合併により名古屋市南区大蟷螂町となる[1]。
- 1937年(昭和12年)10月1日 - 中川区編入により、同区大蟷螂町となる[1]。
- 1960年(昭和35年)11月22日 - 一部を下之一色町へ編入する[3]。
- 1982年(昭和57年)5月16日 - 一部が大当郎一~三丁目・一色新町一丁目・助光三丁目となり、一部を下之一色町へ編入する[3][4]。
- 1985年(昭和60年)8月11日 - 一部を前田西町三丁目へ編入する[4]。
大当郎
Remove ads
世帯数と人口
2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]。
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 6] | 718世帯 2215人 | |
2000年(平成12年)[WEB 7] | 839世帯 2450人 | |
2005年(平成17年)[WEB 8] | 935世帯 2612人 | |
2010年(平成22年)[WEB 9] | 1029世帯 2754人 | |
2015年(平成27年)[WEB 10] | 1103世帯 2814人 |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。
施設
- 名古屋助光郵便局
- 五反田幼稚園
- 木薮公園
- 1987年(昭和62年)4月1日供用開始[WEB 13]。
- 郷中公園
- 1977年(昭和52年)11月20日供用開始[WEB 13]。
- 南川田公園
- 1979年(昭和54年)11月20日供用開始[WEB 13]。
- 大当郎緑地
- 1983年(昭和58年)4月1日供用開始[WEB 13]。
その他
日本郵便
- 集配担当する郵便局は以下の通りである[WEB 14]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads