トップQs
タイムライン
チャット
視点

大谷喜久蔵

日本の陸軍軍人、陸軍大将、男爵 ウィキペディアから

大谷喜久蔵
Remove ads

大谷 喜久蔵(おおたに きくぞう、1856年2月4日安政2年12月28日) - 1923年大正12年)11月26日)は、日本陸軍軍人華族

概要 大谷 喜久蔵 おおたに きくぞう, 生誕 ...

陸士旧2期

教育総監浦塩派遣軍司令官軍事参議官青島守備軍司令官等を歴任し、官位は陸軍大将従二位勲一等功一級男爵に至る。

経歴

要約
視点

小浜藩士で藩校「順造館」教授の漢学者、大谷正徳の七男として生まれる。明治4年(1871年)10月から召集を受け大阪鎮台彦根分営所に入営する。1875年(明治8年)12月から陸軍士官学校に入校し、同11年12月卒業する。翌年2月に陸軍歩兵少尉に任官される。士官生徒第2期の同期には第4師団大迫尚道大将、朝鮮駐剳軍司令官井口省吾大将や、第11師団長の伊地知幸介中将、第13師団長の長岡外史中将がいる。

1883年(明治16年)2月、歩兵中尉に進級し、1886年(明治19年)3月、仙台鎮台参謀を命ぜられる。同年5月に歩兵大尉に進級する。鎮台の師団改編を受けて1888年(明治21年)5月に第2師団参謀と改称。1892年(明治25年)1月、参謀本部第2局員に移り、同年11月、歩兵少佐に進級し、翌月、歩兵第8連隊大隊長に就任する。1893年(明治26年)10月から第6師団参謀に移り、1894年(明治27年)10月、大本営付を命ぜられ日清戦争に出征、1895年(明治28年)4月、中佐に進級する。1896年(明治29年)9月25日、第4師団参謀長に進み、1897年(明治30年)10月11日から大佐進級を以って近衛師団参謀長に就任する。翌年の3月3日、教育総監部本部部長に就き、1900年(明治33年)4月25日、教育総監部参謀、同年10月2日から陸軍戸山学校長を命ぜられる。

1902年(明治35年)6月21日、陸軍少将に進級し、歩兵第24旅団長に就任、1903年(明治36年)7月2日から再び陸軍戸山学校長となる。1904年(明治37年)2月5日、第12師団兵站監、同年3月11日、韓国駐剳軍兵站監、同4月18日、第2軍兵站監、同8月8日、歩兵第8旅団長、1905年(明治38年)4月8日の韓国駐剳軍参謀長と、部隊幹部を歴任した後1906年(明治39年)6月1日から再び陸軍戸山学校長に就任し、同校長を退任した1907年(明治40年)1月28日から教育総監部参謀長、1908年(明治41年)12月19日の名称変更を以って教育総監部本部長に変わり、1909年(明治42年)8月1日の陸軍中将進級の後、同年9月3日、第5師団長に親補される。1915年(大正4年)5月4日、青島守備軍司令官に就任し、同年11月7日、勲一等旭日大綬章を受章、1916年(大正5年)11月16日には陸軍大将に進級する。

Thumb
シベリア派遣軍各国軍人らとの集合写真(最前列中央)

1917年(大正6年)8月6日から軍事参議官、1918年(大正7年)8月9日、浦塩派遣軍司令官に就任する。1919年(大正8年)8月26日にはかつて本部長として務めた教育総監部の長たる教育総監に就任し、同時に軍事参議官を兼ねた。1920年(大正9年)11月1日、勲一等旭日桐花大綬章及び功一級金鵄勲章を受章し、同年12月28日を以って予備役編入となる。同日男爵の爵位を授爵し華族に列せられる。

1923年(大正12年)11月26日薨去。大正天皇より勅使差遣。なお没後、実弟の山田信進らが合議の末、襲爵手続きを辞退した為、長男正夫は男爵に列せられることなく大谷男爵家は終わった。

Remove ads

年譜

Remove ads

栄典・授章・授賞

位階
勲章等
外国勲章等佩用允許

親族

家紋は三つ追い沢瀉紋。

  • 兄:直郎:就将小学校(現敦賀西小学校訓導、敦賀県教育会議議員[22]
  • 弟:信進:小浜藩士山田信光養子、松原村(現敦賀市)初代村長
  • 長男:正夫
  • 二男:慶治郎
  • 甥:山田麒太郎:山田信進長男、正岡子規門弟、号三子、『蕪村句集』編者
  • 甥:矢野信吉:山田信進五男、矢野宗四郎養子、大成機工株式会社創業

若狭出身の陸軍将官

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads