トップQs
タイムライン
チャット
視点
大関増興
日本の江戸時代中期~後期の大名 ウィキペディアから
Remove ads
大関 増興(おおぜき ますおき)は、江戸時代中期の大名。下野国黒羽藩7代藩主。
宝永6年(1709年)2月17日、6代藩主・大関増恒の次男として生まれる。幼児期は水野氏を称していたが、享保6年(1721年)2月に世子となった[1]。享保7年(1722年)11月28日、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗に御目見し、元文3年(1738年)3月25日に父の隠居により跡を継ぐ[1]。元文4年(1739年)12月16日に従五位下・伊予守に叙任される。寛保4年(1744年)2月8日、大阪加番に任じられる[1]。
宝暦13年(1763年)10月10日、長男・増備に家督を譲って隠居し[1]、明和元年(1764年)には能登守に遷任される。
明和7年(1770年)6月26日、江戸藩邸にて死去。享年62。
Remove ads
系譜
父母
- 大関増恒(父)
正室
- 万里 ー 六郷政晴の娘
子女
脚注
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads