トップQs
タイムライン
チャット
視点
大阪市立東小橋小学校
大阪府大阪市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
大阪市立東小橋小学校(おおさかしりつ ひがしおばせしょうがっこう)は、大阪府大阪市東成区にある公立小学校。
沿革
1931年に大阪市鶴橋第三尋常小学校(現在の大阪市立大成小学校)の分校として現在地に創設されたことに始まる。その後1932年に大阪市東小橋尋常小学校として独立校となった。
1941年には国民学校令により、大阪市東小橋国民学校に改称した。太平洋戦争の戦局悪化により学童疎開が指示され、東小橋国民学校では1944年9月以降、奈良県宇陀郡榛原町・三本松村・室生村(いずれも現在の宇陀市)への疎開を実施している。
校舎は戦災被害を免れ、疎開児童が帰阪した1945年秋に授業を再開した。1947年の学制改革により大阪市立東小橋小学校となった。
しかし1947年12月24日に火災に遭って校舎を焼失し、復旧までの一時期大阪市立中道小学校に仮校舎を設置した。
年表
Remove ads
通学区域
- 大阪市東成区 東小橋2丁目・3丁目の全域。
- 大阪市東成区 東小橋1丁目、玉津2丁目・3丁目のそれぞれ一部。
- 卒業生は大阪市立玉津中学校に進学する。
交通
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads