トップQs
タイムライン
チャット
視点
シアターBRAVA!
ウィキペディアから
Remove ads
シアターBRAVA!(シアターブラバ!)は、かつて毎日放送(MBS)が大阪府大阪市中央区城見の大阪ビジネスパーク(OBP)内で所有・運営していた劇場。劇場名のBRAVA!は、「Bravo!」の女性形に当たる。
当ページでは、MBSグループの運営による事実上の後継劇場として2024年3月27日から「JPタワー大阪」(大阪市北区梅田3丁目)内で営業しているSkyシアターMBS(スカイシアターエムビーエス)についても述べる[1]。
Remove ads
「シアターBRAVA!」
要約
視点
建設の背景
毎日放送では、毎日大阪会館の南館(大阪市北区堂島)にあった毎日ホールを改装したうえで、1995年から1997年まで「堂島MBS劇場」を運営。毎日新聞大阪本社の社屋を西梅田(大阪市北区)へ移転することに伴う堂島地区の再開発によって、同会館の解体が決まったことから、竹中工務店が所有していた土地に「堂島MBS劇場」の代替施設として当劇場を建設した。建設に際しては、竹中工務店が設計から施工までを担当している。
竣工から閉館まで
1999年4月18日に、「大阪MBS劇場」(おおさかエムビーエスげきじょう)として竣工。こけら落とし公演は劇団四季の『ライオンキング』で、同日から2001年1月14日まで上演された。同年秋にはグッドデザイン賞を受賞。
開館当初は、劇団四季が大阪で公演する際のメインシアターとして使用していた。大阪四季劇場の開館(2005年1月)を機に、劇団四季が「大阪MBS劇場」での公演をすべて大阪四季劇場へ移行したため、同年4月に「大阪MBS劇場」をシアターBRAVA!と改称。ミュージカルを中心に、幅広いジャンルの演劇公演に対応した劇場として再スタートを切った。2006年から2013年4月30日までは、イオン化粧品が毎日放送との契約で命名権を取得したため、劇場名をイオン化粧品シアターBRAVA!に変更している。
MBSテレビでは、シアターBRAVA!への改称を機に、毎週水曜日の深夜(木曜日の未明)に5分間のPR番組『BRAVA!』を編成。当番組で上演予定の作品を紹介したほか、放送中にチケットの先行予約を実施することもあった。しかし、毎日放送は2014年6月30日に、当劇場を2016年春で閉館すると発表。同年秋に満了する敷地の賃貸契約の延長をめぐって、土地所有者との合意に至らなかったことや、施設の老朽化が進んでいることなどを閉館の理由に挙げた。
正式には、2016年5月31日で閉館。毎日放送では、当劇場のファイナルイベントとして、同月29日(日曜日)に「ありがとうBRAVA! MBSアナウンサー大集合!」(かつてMBSテレビで放送されていた同局アナウンサー総出演の深夜番組『あどりぶランド』の復活イベント)を開催した[2]。
シアターBRAVA!時代の総公演数は554公演で、延べ2263ステージを開催。改称からの11年1ヶ月間で、延べ200万人もの観客を動員した。
閉館後の主な動き
「シアターBRAVA!」から北東約400メートルの場所に建つビル(第2代社屋)に本社と演奏所を置いていた讀賣テレビ放送(読売テレビ・ytv)が、およそ80メートルの高さを擁するビル(第3代社屋)を建設したうえで、第2代社屋にあった本社・演奏所の機能を移すべく敷地を取得。2016年10月から、第3代社屋の建設工事を進めた。当初は2019年の開局記念日(8月28日)に第3代社屋からの本放送を始めることを計画していた[3]が、実際には同年9月1日(日曜日)の5:59から本放送に使用している[4]。
一方の毎日放送では、OBP内での「シアターBRAVA!」の営業を終了した後も、別の場所での劇場建設を検討。「シアターBRAVA!」で定期的に上演していた公演の一部は、既存・新設の他劇場を借りながら、当劇場の閉館後も継続している[5]。閉館の時点で代表取締役社長を務めていた河内一友は、2014年7月16日に臨んだ定例社長会見で、「(シアターBRAVA!は)一旦閉鎖するが、引き続き別の場所を探して劇場文化を支えていきたい」との意向を披露[6]。閉館時点での劇場公式サイトでは、「現在地でのシアターBRAVA!の営業を終了」「別場所での劇場再開への準備を進めている状況」「正式に再開が決まれば、改めて皆様に発表する」というメッセージを通じて、「シアターBRAVA!」を別の場所で再開する可能性に含みを残していた[7]。
Remove ads
「SkyシアターMBS」
要約
視点
2019年12月11日には、日本郵政・JR西日本のグループ会社[8]とJTBの5社が、大阪市北区の大阪駅西地区(かつて大阪中央郵便局などが建っていた地区)の再開発計画(仮称「梅田3丁目計画」)を発表。この計画に沿って新たに建設されるJPタワー大阪(地上39階・地下3階の高層ビル)のうち、5階から8階までのフロアに組み込まれる劇場(座席数約1,200席)の運営を、MBSメディアホールディングス(毎日放送グループの認定放送持株会社)に委託する予定も明らかにされた[9]。
MBSメディアホールディングスでは、運営業務の正式な委託を受けて、2021年4月30日に「MBSライブエンターテインメント」という運営会社をグループ内に設立[10]。その一方で、「関西における舞台芸術活動を応援したい」というSky (ソフトウェア会社) が、MBSライブエンターテインメントとの契約によって劇場の命名権を取得した。Skyは大阪市内発祥の企業で、命名権を取得した時点でも本社機能の一部を市内(淀川区)に残している[1]ほか、2020年10月から2022年3月まで『情熱大陸』(毎日放送の東京支社がTBSテレビ系列向けに制作している全国ネット番組)のスポンサーに名を連ねていた。
2023年4月5日には、JPタワー大阪のグランドオープン(2024年7月)に先駆けて上記の劇場を「SkyシアターMBS」という名称で同年3月に開館することや、『舞台 中村仲蔵』(Skyのイメージキャラクターを務める藤原竜也の主演作品)を「こけら落とし公演」(「オープニングシリーズ」の第1弾)として3月の下旬に上演することが発表された[11]。正式な開館日は3月27日(水曜日)、初代の支配人は村田元で、開館後は毎日放送主催のイベント(落語会など)でも随時使用している[12]。
なお、MBSラジオでは2023年11月6日から、『空飛ぶ劇場ラヂオ』(そらとぶげきだんラヂオ)という事前収録番組を毎週月曜日の21:45 - 22:00に放送。毎日放送の現職アナウンサーから若干名(主に福島暢啓・前田春香)と村田が、SkyシアターMBSのPRを兼ねながら、同局が関西地方で主催しているライブパフォーマンス作品(演劇など)にちなんだトークを展開している。その一方で、紹介する作品の関係者(SkyシアターMBSで上演中や上演予定の作品の出演者など)や、関西のライブパフォーマンスシーンに詳しい人物(小劇団に所属する俳優など)も収録に随時招いている。
2025年3月11日には、『うたコン』(NHK大阪放送局制作)の生放送を行った。NHKの番組で民放が運営するホールを使用する異例の出来事となったが、これはNHK大阪ホールが改修工事中で使用できなかったための代替措置である。なお番組では『SkyシアターMBS』の名称がそのまま紹介された。
Remove ads
ギャラリー
- MBSロゴ変更前の「シアターBRAVA!」
- 「シアターBRAVA!」の看板
- 2016年8月時点の「シアターBRAVA!」跡地(この時点では読売テレビ放送の第3代本社屋を建設中)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads