トップQs
タイムライン
チャット
視点
大館市立花岡中学校
秋田県大館市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
大館市立花岡中学校(おおだてしりつはなおかちゅうがっこう)は、秋田県大館市花岡町にあった市立中学校。2015年に近隣の中学校と大館市立北陽中学校に統合され、廃校になった。
概要
校区は大館市立花岡小学校の学区である。学校の通称は花中(はなちゅう)であり、学校前には花岡川が流れている。その両岸に美しく咲き誇る桜、そんな恵まれた自然環境のもと「花岡川クリーンアップ」「ようこそ先輩課外授業」など各行事を通してふるさとを愛する心の育成に取り組んでいた。
校地面積 24,067.00m2、校舎面積 4,601.71m2。
沿革
要約
視点
- 1947年
- 花岡町立花岡中学校創立。花岡小を借りて始業式を行う
- 花岡中学校後援会・校友会(生徒会の前身)を結成
- 小・中合同で運動会(30年度まで),学芸会(24年度まで)
- 1948年
- 小学校東側校舎を借りて授業を始める
- 第1期工事完成(7教室体操場)
- 1949年
- 第2期工事8教室完成
- 1950年
- 花岡中学校同窓会を結成,同窓会より校旗を寄贈される
- 第3期工事完成
- 落成記念式,
- 学校放送開始
- 1951年 - 校友会を解散,生徒会クラブに
- 1952年
- 生徒会正式発足,映画の自主観覧(月3本以内)を決める
- 創立5周年記念式典
- 教育委員会賞設定(女子教育振興)
- 1953年
- 開校記念日を10月15日と決定する
- 学制発布80周年記念式を本校で挙行する
- 応援歌制定
- 1955年 - 町村合併により花矢町立花岡中学校と改称
- 1957年
- 1959年 - 特殊学級を開設、TV設置
- 1962年 - 創立15周年記念式典を矢立中、長木小と合同で行う
- 1963年 - プール完成
- 1964年
- 花岡川沿岸にオリンピック記念植樹(桜100本)
- プール完成(2つ目)
- 1965年
- 鉄筋2階8教室完成
- 生徒会の歌制定
- 全国唱歌コンクール優秀校
- 1966年 - 新体育館建築のため校舎解体、新体育館落成
- 1967年
- 1969年
- 文部省より指生徒指導研究校として表彰
- NHKで修学旅行を放映
- 1972年 - 体育館脇テニスコート造成
- 1976年
- 校庭にテニスコート一面設置
- 卒業記念品に大時計寄贈(管理棟外に取付)
- 1977年 - 創立30周年記念式典挙行
- 1979年 - 花岡川クリーンアップ開始
- 1980年 - 緑の少年団活動発表会で緑化委員会理事長賞受賞
- 1983年
- 体育館床全面張替え
- 青少年育成弁論大会,最優秀賞,優秀賞
- 1984年
- 県植樹祭参加
- 緑化コンクールで受賞
- 1985年 - 緑の少年団交流会県緑化推進委員会理事長賞受賞
- 1987年
- 生徒数の減少により,各学年2学級編成
- 創立40周年記念式典挙行
- 1988年 - 花矢LCよりワープロ、東光グループよりパソコン寄贈
- 1989年 - 藤盛末治氏ピアノ贈呈
- 1990年
- 緑化コンクール県森林組合長賞
- バッティングマシン(花岡土建),応援太鼓(有志)寄贈
- 1992年
- PTA文部大臣表彰
- 緑化コンクール県森林組合連合会長賞
- 1993年
- PTAちいさな親切運動実行賞
- コンピュータ室完成(20台)
- 1994年
- 緑化コンクール県知事賞
- 全日本緑化コンクール入選
- 1997年 - 創立50周年記念式典挙行。
- 2001年
- 2002年 - ようこそ先輩課外授業(元プロ野球選手・高山郁夫氏、国際ボランテイア職員・岩船雅美氏,「かっぽう大河」経営・藤盛斉 明氏)
- 2004年
- 2学期制施行
- ようこそ先輩課外授業(ロックシンガー・佐藤真理子氏,ロス空港勤務・大森由貴氏)
- 2005年 - ようこそ先輩課外授業(気象予報士・鳥潟幸男氏,脳外科医・成田善孝氏)
- 2007年
- 創立60周年
- 耐震診断の結果、第3棟の使用禁止、引っ越し
- 音楽集会:橋本祥路先生の歌唱指導
- ようこそ先輩課外授業:新日本プロレストレーナー・三澤威氏
- 第3棟解体工事
- 給食搬入口工事
- 2008年
- 文部科学省指定「全国学力学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究校」
- 給食開始
- 第3棟新校舎使用開始
- 創立61周年記念式典
- ようこそ先輩課外授業:カーレース「どんぐりスポーツクラブ」会長 山本朗氏
- 2015年
Remove ads
教育方針
郷土を愛し、主体的・創造的に生きようとする心身ともに健康な生徒の育成[5]
校歌
作詞:竹内栄次郎、作曲:末武義雄[6]
学校行事
|
|
|
|
生徒会活動
学級委員会、体育委員会、図書委員会、生活委員会、文化委員会、庶務委員会、保健委員会、選挙管理委員会
生徒数・学級数
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads