トップQs
タイムライン
チャット
視点

天主実義

ウィキペディアから

Remove ads

天主実義』(てんしゅじつぎ、拼音: Tiān zhǔ shí yì、天主實義)は、明代中国イエズス会宣教師マテオ・リッチ(利瑪竇)の主著[1]天主教カトリック)の教義漢文で説明した書物[2]1603年万暦31年)初刻[2]

内容

中国人の「中士」と西洋人の「西士」の問答形式で、天主()の存在、人間の霊魂倫理などについて論じる[2]カテキズム(教理問答)である[3][4]。神を中国古来の「上帝」や「」と結びつける点に特徴がある[5][6]適応主義英語版)。三教理気論性善説などの中国思想と、アリストテレスなど西洋哲学との東西対話の要素を含む[5][7][8]

文体は、明代風の漢文だが名文とは言いがたく、破格の句法や造語を含む[9]

全2巻8篇[2]。冒頭に馮応京中国語版の「天主実義序」とリッチ自身の「天主実義引」がある[10]

成立

本書は1594年頃から執筆、1596年頃脱稿、ゴア異端審問官から出版許可が下りた後、1603年北京で初刻された[3]

本書の姉妹作として、ルッジェーリ『天主実録』(『天主聖教実録』とも、1584年[11][3][12][13]、リッチ『天主教要』(1605年[3][14]、リッチ『畸人十篇』(1608年)がある[15][12][16]

影響・伝来

徐光啓は本書を読んで受洗を決意した[17]康熙帝も本書に敬意を表したとされる[18][19]

本書の影響のもと、アレーニ『三山論学記』[20][21]プレマール『儒教実義』[22]回儒王岱輿英語版『正教真詮』[23]などが著された。『聖朝破邪集』には、費隠通容雲棲祩宏による本書への批判が収録されている[20]李之藻叢書天学初函』にも収録された[24]。『四庫提要』には存目として載っている[25]

本書は漢字圏での布教に使うため、度々重刻された[24]典礼論争による禁教を挟んで、清末1868年同治7年)に再び重刻された[26]

李氏朝鮮では、実学者の李睟光英語版李星湖に読まれ、朝鮮のキリスト教の拡大に貢献した[27]

日本にも舶来し、キリシタン禁書に指定されながらも、林羅山平田篤胤[28][29]水野軍記[30]に読まれた。新井白石[28]ハビアン[31][32][33]にも読まれたと推測される。内閣文庫蓬左文庫には現存最古級の刊本がある[29][34]

日本語訳

  • 後藤基巳『天主実義』明徳出版社〈中国古典新書〉、1971年。ISBN 978-4896192520(訓読と要約)
  • 柴田篤 訳『天主実義』平凡社〈東洋文庫〉、2004年。ISBN 978-4582807288(現代語訳)

参考文献

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads