トップQs
タイムライン
チャット
視点

天王塚古墳 (和歌山市)

日本の和歌山県和歌山市吉礼・下和佐にある古墳(前方後円墳) ウィキペディアから

天王塚古墳 (和歌山市)map
Remove ads

天王塚古墳(てんのうづかこふん、天王塚山古墳)は、和歌山県和歌山市吉礼・下和佐にある古墳。形状は前方後円墳岩橋千塚古墳群(国の特別史跡、うち和佐地区)を構成する古墳の1つ。

概要 天王塚古墳, 別名 ...

和歌山県では最大規模の古墳で[注 1]6世紀中葉(古墳時代後期)頃の築造と推定される。全国第2位の高さを測る横穴式石室を有する[注 2]

Remove ads

概要

さらに見る 古墳名, 形状 ...

和歌山県北西部、紀の川河口部の和歌山平野の岩橋山塊に営造された岩橋千塚古墳群のうち、山塊最高所(天王塚山山頂、標高約155メートル)に築造された古墳で[1]、古墳群中では墳丘・石室とも最大規模である[2][3]。これまでに1964年昭和39年)および2015年度(平成27年度)以降に発掘調査が実施されている[1][4]

墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向ける[1]。墳丘は2段築成[4]。墳丘長は88メートルを測り、和歌山県では最大規模になる[注 1][1]。墳丘外表で葺石埴輪は検出されておらず、造出・基壇等の外表施設も認められていない[1]。埋葬施設は後円部における両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する[1]。岩橋千塚古墳群に特徴的な岩橋型横穴式石室で、玄室に石棚・石梁を伴う。特に石室高さが5.9メートルと非常に高く、全国では第2位の規模になる[注 2]。副葬品としては須恵器(TK10-MT85型式期)・玉類・ガラス小玉・馬具・鉄鏃などが検出されている[3]

築造時期は、古墳時代後期の6世紀中葉頃と推定される[1][4]。当時は全国的にも大型古墳の築造が減少する時期であるため、築造の背景として古代豪族の紀氏の繁栄の様子が指摘される[5]

古墳域は2016年(平成28年)に国の特別史跡に指定されている(特別史跡「岩橋千塚古墳群」に追加指定)[6]

Remove ads

遺跡歴

Remove ads

墳丘

墳丘の規模は次の通り[4]

  • 墳丘長:88メートル
  • 後円部 - 2段築成。
    • 直径:約44-48メートル
    • 高さ:10.1メートル
  • 前方部 - 2段築成。

墳丘の構築は、1段目の大部分においては岩盤整形により、2段目以上においては盛土による[4]。盛土は地山の削り出しによるとされ、盛土中に弥生時代の土器・石器が認められることから、山頂付近では弥生時代に集落が存在したと推測される[5]。また墳丘全体として葺石造出・基壇・周濠・埴輪を伴わないという、時代が下る時期の特色を示す[4]

埋葬施設

Thumb
石室レプリカ俯瞰図
Thumb
石室レプリカ展開図

埋葬施設としては、後円部において両袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口する[1]。石室の規模は次の通り[2]

  • 石室全長:10メートル
  • 玄室:長さ4.22メートル、幅2.89メートル、高さ5.9メートル
  • 玄室前道(通廊)
  • 羨道

石室の石材は結晶片岩[4]。玄室には石棚(1箇所2枚)・石梁8本を伴い、岩橋千塚古墳群で特徴的な岩橋型横穴式石室になる[4]。玄室は岩盤上に構築され、岩盤床面では中央部・両側壁側に排水溝が構築される[4]。この排水溝は羨道を通って墳丘外まで続く[4]。また玄室床面には板石が散在する[4]

石室内は盗掘に遭っているが、1964年(昭和39年)調査および2017年度(平成29年度)調査の際に、石室内の副葬品として玉類・鉄製品・須恵器などが検出されている[4][3]

Remove ads

関連施設

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads