トップQs
タイムライン
チャット
視点
天羽郡
日本の千葉県(上総国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
天羽郡(あまはぐん)は、千葉県(上総国)にあった郡。上総国南西部の浦賀水道に面した区域に存在した。

郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では富津市の大部分(本郷、上飯野、下飯野、篠部以北を除く)にあたる。
歴史
近代以降の沿革
- 慶応4年
- 明治元年
- 明治4年
- 1873年(明治6年)6月15日 - 木更津県が印旛県に統合して千葉県が発足。
- 1874年(明治7年)
- 木村、横嶺村が合併して更和村が成立。
- 小畑村、神徳村、中倉村、小倉村、宇藤木村、松節村が合併して豊岡村が成立。
- 鬼泪古屋敷新田が桜井村に、前庭寺村が岩本村に、岩井作村が小志駒村に、稲子沢村が志駒村に編入。
- 1875年(明治8年)
- 海良村、花輪村、長崎村、売津村、不入斗村が合併して一川村が成立。
- 含富里村、古船村が合併して鶴岡村が成立。
- 中村(現・富津市亀田)、大坪村が合併して亀田村が成立。
- 午房谷村、迎原村、岩富村、北上村が合併して亀沢村が成立。
- 加藤村、望井村、台原村、更和村が合併して和合村が成立。更和村は1年足らずで消滅。
- 1877年(明治10年)
- 上後村、関尻村が合併して中郷村が成立。
- 山脇村が田原村に、押切村が六野村に編入。
- 1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法の千葉県での施行により、行政区画としての天羽郡が発足。「望陀周淮天羽郡役所」が望陀郡木更津町に設置され、望陀郡・周淮郡とともに管轄。
町村制以降の沿革

Remove ads
行政
- 望陀・周淮・天羽郡長
『君津郡誌』による[1]
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads