トップQs
タイムライン
チャット
視点

天野董平

ウィキペディアから

Remove ads

天野 董平(あまの とうへい、1850年1月17日(嘉永2年12月5日[1][2])- 1923年大正5年)6月24日[1][注釈 1])は、明治から大正初期の醸造家実業家政治家衆議院議員山梨県北都留郡笹子村長。

経歴

甲斐国都留郡吉久保村[1]山梨県[3]北都留郡笹子村[4][5]を経て現大月市[1]笹子町吉久保)で、酒造業[2]・天野五郎左衛門の長男として生まれる[2]漢学を修めた[2][3][5]。明治2年1月(1869年)家督を相続し家業を継承した[2][5]

1872年(明治5年)吉久保村戸長に就任[1]。笹子村戸長を務め[1]、1882年(明治15年[注釈 2])山梨県会議員に選出され、同常置委員、同参事会員、所得税調査委員、徴兵参事員、笹子村長、笹子村会議員、北都留郡会議員なども務めた[1][2][3][4][5]

衆議院議員には第9回[1][4][6]第10回総選挙で当選し[1][4][7]立憲国民党に所属し連続2期在任した[3][5]。山梨同志会の副会長も務めた[1]

実業界では、興産貯蓄銀行取締役に在任した[2]

国政選挙歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads