トップQs
タイムライン
チャット
視点

太郎坊宮前駅

滋賀県東近江市にある近江鉄道の駅 ウィキペディアから

太郎坊宮前駅map
Remove ads

太郎坊宮前駅(たろぼうぐうまええき)は、滋賀県東近江市小脇町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)のである。駅番号OR17

概要 太郎坊宮前駅, 所在地 ...

歴史

Thumb
改装前の駅入口(2003年7月)

駅構造

単式ホーム1面1線[1]地上駅。終日無人駅である[2]。なお、2019年度から2021年11月にかけて駅周辺整備工事が行われ、駅舎ホーム上屋の改修や駅前広場、駐輪場が整備された[4]

備考
  • 戦前には太郎坊宮(阿賀神社)と八日市飛行場が湖南鉄道、後の八日市鉄道(現在の八日市線)随一の観光名所であり、沿線案内図でも共に大きく描かれていた。1927年(昭和2年)には参詣客の激しい増加に対応するため、地元の寄付により駅舎建設を含めた改良工事が行われ、無人駅から有人駅となった。年始には未明に太郎坊宮初詣のための臨時列車が運行され、太郎坊駅への往復割引乗車券が発売された[5]
  • 駅舎は昭和30年代後半頃に老朽化によって取り壊されたと言われてきたが[6][7]、実際には1970年代にも存在し、カラーのテレビ番組に映っていた[8]。1940年頃までは売店もあり、駄菓子や紙風船、セルロイド製の天狗のお面を扱うなど、太郎坊宮の土産物店的な役割だったようである。駅舎が解体され、八日市線内ではいちはやく無人駅となった[7]。ただし、廃線区間の新八日市~御園間も近江鉄道八日市線(御園線は通称で正式な所属路線名は八日市線)の時代があり、この区間の駅を含めると、いちはやく無人駅になったとは言えない。
  • 駅名標や近江鉄道の公式サイトでは「たろぼうぐうまえ」と表記されている。駅名は付近の阿賀神社の通称の「太郎坊宮」に由来するものであるが、阿賀神社の公式サイトには「太郎坊宮」の読みは「たろうぼうぐう」と書かれている。開業から1998年までの駅名は「太郎坊」だったが、戦前の八日市鉄道時代の車内補充券には当駅のみ「たろぼう」と振り仮名があり、読み方を間違えられやすかった事が窺える[5]
Remove ads

利用状況

近年の一日平均乗車人員の推移は下記のとおり。(東近江市統計書より)

さらに見る 年度, 一日平均 乗車人員 ...

駅周辺

田畑と住宅が混在する。駅北側に太郎坊宮があり、駅からその姿が見える[2]国道421号八風街道)は駅南側を通るが、駅西側にある踏切で近江鉄道八日市線(万葉あかね線)と交差する。

タクシー路線

駅前にちょこっとタクシー「太郎坊宮前駅」停留所があり、小脇・建部エリア八日市駅と阿賀神社(太郎坊宮)付近を巡回するエリアタクシー[10])が経由する(要予約)。

隣の駅

近江鉄道
八日市線(万葉あかね線)
快速
通過
普通
市辺駅(OR18) - 太郎坊宮前駅(OR17) - 新八日市駅(OR16)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads