トップQs
タイムライン
チャット
視点

太陽 (博文館)

日本の総合雑誌 ウィキペディアから

太陽 (博文館)
Remove ads

太陽は、博文館が、1895年明治28年)1月から1928年昭和3年)2月まで、計531冊発行した、日本初の総合雑誌大正デモクラシーの世相に乗り遅れて、廃刊した。

概要 太陽, ジャンル ...

歴史

要約
視点

日清戦争の勝利が決定的となった1894年12月、博文館は、「日本は世界の大国になったのだから、欧米諸国に負けない総合雑誌を」という趣旨の「太陽発刊の主意」を発表し[1]、翌月『太陽』を創刊した。このとき同社は、既刊の『日本商業雑誌』『日本大家論集』『日本農業雑誌』『日本之法律』『婦女雑誌』を『太陽』誌に、『文芸共進会』『世界文庫』『明治文庫』『逸話文庫』『春夏秋冬』を『文芸倶楽部』誌に、『日本之少年』『幼年雑誌』『学生筆戦場』『少年文学』『幼年玉手箱』を『少年世界』誌に、それぞれ統合している。

編集人(編集主幹)は、年代順に次の通りである。

月刊または半月刊。寸法は、四六倍判、または菊判、または菊倍判。本文約200ページのほか口絵・別冊もあった。初期の発行部数は、(博文館によれば)、10万部に近かった[2]

記事は、政治・経済・社会・軍事・歴史・工業・宗教・芸術・文学・家庭などにわたり、たとえば第1巻の執筆者は、学者の依田学海加藤弘之久米邦武大内青巒神田乃武植村正久石川千代松三宅雪嶺横井時敬天野為之志賀重昂坪井正五郎大西祝鳥居竜蔵姉崎正治、政治家の大鳥圭介谷干城金子堅太郎末松謙澄小村寿太郎犬養毅尾崎行雄牧野伸顕近衛篤麿、実業家の渋沢栄一加藤木重教巌本善治、作家の福地源一郎饗庭篁村・戸川残花(戸川安宅)・大和田建樹坪内逍遙落合直文森田思軒幸田露伴斎藤緑雨川上眉山大橋乙羽巖谷小波高山樗牛樋口一葉佐佐木信綱島崎藤村泉鏡花与謝野鉄幹などと、多彩だった。

高山樗牛と長谷川天渓は、初期から多くの評論・時評を載せた。樗牛を大町桂月が継いだ。ほかに、加藤弘之の発言集『貧叟百話』(1896 - 1898)、鳥谷部春汀の『人物月旦』(1897 - 1909)、秋月天放の『牛門随筆』(1897 - 1923)、石黒忠悳の談話集『况翁閑話』(1898 - 1899)、上田敏の文芸評論『独語と対話』(1914 - 1915)、江見水蔭の回想記『自己中心明治文壇史』(1926 - 1927)などの評論があった。

1912年には、美濃部達吉上杉慎吉との論戦も行われた。

久米桂一郎の『新印象派の影響』(1911)、小松耕輔の『欧米音楽界の現況』(1923)など、美術・音楽の紹介もした。

初出の文学作品には、時代順に次などがあった。

1923年の関東大震災後、探偵小説の流行を追い、平林初之輔を編集人に立ててプロレタリア的評論・小説を載せたものの、世に後れ、廃刊した。

Remove ads

ほかの『太陽』誌

  • 朝日新聞社の『太陽』:1942年7月から1945年4月まで34冊。
  • 太陽社の『太陽』:1946年1月から短期間。
  • 筑摩書房の『太陽』:1957年10月から短期間。
  • 平凡社の『太陽』:1963年6月から2000年12月まで482冊。
  • 平凡社の『別冊太陽』:1972年11月から現在まで。

脚注

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads