トップQs
タイムライン
チャット
視点
如拙
南北朝時代~室町時代中期の画僧 ウィキペディアから
Remove ads
如拙(じょせつ、生没年不詳)は、南北朝時代から室町時代中期の画僧。道号は大巧(たいこう)。絶海中津(ぜっかいちゅうしん)が『老子』の「大巧は拙なるが如し」にちなんで名づけたという。

伝記
伝記については不明な点が多いが、本朝画史や「墨梅図」の賛によると九州出身で、応永年間(1384年-1429年)室町幕府4代将軍足利義持の命により「瓢鮎図(ひょうねんず)」を描いたこと、文安5年(1448年)夢窓疎石の碑銘を刻む石を探すために義持の命で四国に出向いたこと(『臥雲日件録』)、などが知られる。足利将軍家と密接な関係を持ち、相国寺にいたことはほぼ確実である。
作品
伝如拙作品
出典
参考資料
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads