トップQs
タイムライン
チャット
視点
本朝画史
ウィキペディアから
Remove ads
本朝画史(ほんちょうがし)は、狩野永納によって延宝6年(1678年)に開版された[脚注 1]日本画人伝で、日本絵画史の基礎資料のひとつである[脚注 2]。5巻5冊、付録に「本朝画印」を載せる。元禄6年(1693年)再版は、元禄4年版行の『本朝画伝』の補訂版である。
概要
父の狩野山雪による「本朝画人略伝」の草稿を補完執筆したもので、儒医黒川道祐の協力もあり、林鵞峰が延宝6年に序文を寄せている。画人の合計405人で、構成は次のとおり。
- 巻一:画原,画官,画所,画考,画運,画式,画題を解説
- 巻ニ:上古画人147人
- 巻三:中古名品(の画人)160人
- 巻四:専門家族24人、「狩野家累世所用画法」
- 巻五:雑伝46人、補遺28人、付録:画器、絵具。
諸本によっては「本朝画印」を前後に置いている。また、『本朝画史』に合冊されている『続本朝画史』は、檜山義慎が文政2年(1819年)に『本朝画史』の遺漏を補い皇朝名画拾彙としたのを改題したもの[書影 1]。
諸本
- 狩野永納撰『本朝画史』と檜山義慎撰『続本朝画史』を合冊し『本朝画史』とした1883年佚存書坊版、5巻5冊。
Remove ads
脚注
- 笠井昌昭「訳注 本朝画史(一)」『人文學』第128号、同志社大学人文学会、1975年、1頁、doi:10.14988/pa.2017.0000002865。
書影
- 笠井昌昭「訳注 本朝画史(一)」『人文學』第128号、同志社大学人文学会、1975年、1-56頁、doi:10.14988/pa.2017.0000002865。
- 笠井昌昭「訳注 本朝画史(三)」『人文學』第129号、同志社大学人文学会、1976年12月、1-58頁、CRID 1390853649839590016、doi:10.14988/pa.2017.0000002869、ISSN 04477340。
- 笠井昌昭「訳注 本朝画史(四)」『人文學』第131号、同志社大学人文学会、1978年3月、1-53頁、CRID 1390853649839593728、doi:10.14988/pa.2017.0000002878、ISSN 04477340。
- 笠井昌昭「訳注 本朝画史(五)」『人文學』第134号、同志社大学人文学会、1979年3月、25-60頁、CRID 1390009224909460352、doi:10.14988/pa.2017.0000002896、ISSN 04477340。
書誌
- 狩野永納; 笠井昌昭; 佐々木進; 竹居明男『本朝画史』同朋舎出版、1985年。ISBN 4810404439。
関連文献
- 狩野永納, 笠井昌昭, 佐々木進, 竹居明男『本朝画史』同朋舎出版、1974年。doi:10.11501/12866775。NDLJP:12866775。「国立国会図書館デジタルコレクション」
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads