トップQs
タイムライン
チャット
視点

妻沼町

かつて日本の埼玉県大里郡にあった町 ウィキペディアから

妻沼町map
Remove ads

妻沼町(めぬままち)は、埼玉県北部大里郡にあった

概要 めぬままち 妻沼町, 廃止日 ...

2005年10月1日、熊谷市および大里郡大里町と合併し、新しい熊谷市の一部となったため消滅した。町名は中世の女沼が近世になって目沼となり、さらに妻沼となった。

Remove ads

地理

埼玉県北部の県境に位置し、利根川の氾濫によって形成された肥沃な沖積層のなかにあった。標高は海抜30メートル前後でほとんどが平地であり南部に利根川治水の要中条堤があった。

歴史

江戸時代には妻沼聖天門前町として発達し、利根川の渡船場として栄えた。

  • 1889年4月1日 - 町村制が施行され、幡羅郡妻沼村・弥藤吾村・長井村秦村男沼村太田村が成立する。
  • 1896年3月29日 - 幡羅郡が廃止され、大里郡に編入される。
  • 1913年4月1日 - 大里郡妻沼村と弥藤吾村が合併して町制を施行し、妻沼町となる。
  • 1943年12月5日 - 東武熊谷線が開通し、妻沼駅が開設される。
  • 1955年1月1日 - 大里郡長井村・秦村・男沼村・太田村と新設合併を行い、改めて妻沼町となる。
  • 1961年10月16日 - 町章を制定する[1][2]
  • 1983年6月1日 - 東武熊谷線が廃線となる。
  • 2005年9月27日 - 妻沼町閉町式開催。
  • 2005年10月1日 - 熊谷市・大里郡大里町と合併(新設合併)し、新たに熊谷市となる。

行政

歴代首長

さらに見る 代(旧町), 氏名 ...

市町村合併

交通

道路

道の駅

名所・旧跡・観光

有名人

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads