トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇城市立松合小学校
熊本県宇城市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
宇城市立松合小学校(うきしりつ まつあいしょうがっこう)は、かつて熊本県宇城市不知火町松合にあった公立小学校。
2021年(令和3年)3月末に閉校し、「宇城市立不知火小学校」に統合された。
Remove ads
概要
沿革
- 1876年(明治9年) - 「公立松合小学校」が創立。大歳宮前に設置される。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、永尾小学校および大見小学校を統合の上「尋常松合小学校」となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、宇土郡「松合村」が発足。
- 1890年(明治23年) - 永尾分教場および大見分教場を設置。
- 1892年(明治25年)4月 -「松合尋常小学校」(尋常科4年)に改称。分教場2校が分離の上、それぞれ「永尾尋常小学校」および「大見尋常小学校」として独立。
- 1896年(明治29年)4月 - 初代校長に柴田寛次郎が着任。
- 1897年(明治30年)- 永尾尋常小学校および大見尋常小学校を統合。
- 1902年(明治35年)6月 - 高等科(2年制)を設置の上、「松合尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止し「松合尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1916年(大正5年)5月1日 - 町制施行により「松合町」が発足。
- 1917年(大正6年)4月 - 高等科(2年制)を設置の上、「松合尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1941年(昭和16年)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 不知火村との合併により「不知火町」が発足。「不知火町立松合小学校」と改称。
- 1959年(昭和34年)
- 4月 - 在籍児童数が783(18学級)を記録する。
- 11月 - 第一校舎が完成。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 不知火町立松合中学校が不知火町立不知火中学校に統合される。
- 1966年(昭和41年)2月 - 完全給食を実施。
- 1967年(昭和42年)9月 - 後援会が発足。
- 1969年(昭和44年)5月 - 体育館が完成。
- 1973年(昭和48年)
- 1975年(昭和50年)2月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1981年(昭和56年)4月 - 夜間照明設備が完成。
- 1988年(昭和63年)8月 - 運動場を拡張。
- 2002年(平成16年)11月 - 新体育館が完成。
- 2005年(平成17年)1月15日 - 宇土郡2町および下益城郡3町が合併し「宇城市」が発足。「宇城市立松合小学校」(最終名)と改称。
- 2007年(平成19年)4月 - 宇城市立小中学校で2学期制を導入。
- 2008年(平成20年)4月 - 放課後子ども教室を開始。
- 2010年(平成22年)4月 - 一部複式学級となる(3・4年)。
- 2012年(平成24年)8月 - 教室棟の耐震補強工事が完了。
- 2021年(令和3年)
- 2月15日 - 閉校式を挙行。
- 3月31日 - 宇城市立不知火小学校への統合により閉校。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「和田(松合)」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 松合漁業協同組合
- 西浦神社
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads