トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇城市立不知火中学校

熊本県宇城市にある中学校 ウィキペディアから

宇城市立不知火中学校map
Remove ads

宇城市立不知火中学校(うきしりつ しらぬちゅうがっこう)は、熊本県宇城市不知火町長崎にある公立中学校

概要 宇城市立不知火中学校, 国公私立の別 ...

概要

歴史
初代の不知火中学校は1947年昭和22年)の学制改革により新制中学校として創立。二代目の不知火中学校は1962年(昭和37年)に不知火町立中学校2校(不知火(初代)・松合)が統合して開校。2022年令和4年)には創立60年(初代から数えると75年)を迎えた。
校訓
「求学・礼節・皆働」
校章
校名にちなみ、火を背景にして、中央に「中」の文字を配している。
校歌
作詞は山口白陽、作曲は滝本泰三による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「不知火中学」が登場する。
通学区域
宇城市のうち「不知火町全域」。小学校区は宇城市立不知火小学校[1]

沿革

初代・不知火中学校
  • 1947年(昭和22年)4月
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 不知火村が松合町と合併し「不知火町」が発足。
    • 不知火町立不知火中学校」に改称。
  • 1962年(昭和37年)3月31日 - 統合により閉校。15年の歴史に幕を下ろす。ただし統合校舎が完成するまでの間、「東教室」として使用を継続。
旧・松合中学校
  • 1947年(昭和22年)4月
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 不知火村が松合町と合併し「不知火町」が発足。
    • 不知火町立松合中学校」に改称。
  • 1962年(昭和37年)3月31日 - 統合により閉校。15年の歴史に幕を下ろす。ただし統合校舎が完成するまでの間、「西教室」として使用を継続。
二代目・不知火中学校(現在)
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 不知火町立中学校2校(不知火(初代)・松合)が統合し、「不知火町立不知火中学校」が開校。
    • 生徒数 -【東教室】543(12学級)【西教室】403(9学級)【合計】946
  • 1964年(昭和39年)
    • 4月 - 統合校舎が完成し、全生徒が移転を完了。東教室および西教室を廃止。スクールバスの運行を開始。
    • 6月 - 新校舎落成式を挙行。
  • 1966年(昭和41年)1月 - 体育館、技術・家庭科教室が完成。
  • 1969年(昭和44年)4月 - 特殊学級を開設。
  • 1970年(昭和45年)12月 - プールが完成。
  • 1974年(昭和49年)9月 - 校旗を制定。
  • 1986年(昭和61年)1月 - 大規模改修工事が完了。
  • 1991年(平成3年)10月 - 体育館の大規模改造が完了。
  • 1994年(平成6年)
    • 1月 - パソコン教室と家庭科調理室が完成。
    • 9月 - 校舎1階の大規模改修工事が完了。
  • 1995年(平成7年)9月 - 校舎2階および3階の大規模改修工事が完了。
  • 2002年(平成14年)4月 - スクールバスの運行業務を九州産交バスへ委嘱。
  • 2005年(平成17年)
    • 2月 - 学校版環境ISOに認定される。
    • 1月15日 - 宇土郡2町および下益城郡3町が合併し「宇城市」が発足。「宇城市立不知火中学校」(現校名)と改称。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 2学期制を導入。
  • 2008年(平成20年)2月 - 新校舎が完成。
  • 2009年(平成21年)2月 - 新体育館が完成。
  • 2012年(平成24年)
Remove ads

部活動

運動系
文化系

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 亀浦郵便局
  • JA熊本うき 不知火支所グリーンセンター 不知火
  • 宇城警察署不知火交番

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads